アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方

アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
仲山進也
小学館
2022年5月30日
2件の記録
  • p.40 すなわち、自分が「やりたい」とか「意味がある」と思える選択をできている状態、選択肢があるなかで自分の価値基準によって選び取っている状態が「自由」です。 そう考えると対義語は、他人に理由がある「他曲」になります(造語)。自分では選びたくないものを選ばされている状態です(選択肢がない場合も含まれます)。 会社に入って働く場合は、上司から「これやって」と言われて仕事がスタートするケースがほとんどだと思います。つまり、他由スタートです。でも、自分で解釈をした結果、「やりたい」「意味がある」と思うことができれば、「自由に転換できた」といえます。 「人が成長する」とは、他由を減らし、自由を増やしていくことなのです。
    アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
  • p.225 ひとつの仕事は、色々な作業が合わさってできています。 仕事を楽しくするためには、まず目の前の仕事をするにあたって「好みでない作業を減らすこと」と「好みの作業を増やすこと」がキモです。
    アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved