達人のサイエンス

達人のサイエンス
達人のサイエンス
レナード,G.(ジョージ)
日本教文社
1994年2月25日
1件の記録
  • きゅう
    きゅう
    @cue_reading
    2025年3月11日
    スポーツでも趣味でも生活のあらゆることにおいても、プラトー(停滞期)を楽しみ、練習・実践を習慣化させよう。1990年代に書かれた本だけど内容は今読んでもためになるかと。 『消費指向の、物の豊かな生活によって、われわれの選択の幅は何倍にもなっている。そしてテレビが、さらにその状況を複雑にする。無限の自由が与えられているがためにかえって何一つ選択する気がなくなり、結局テレビの前に座り、刺激の強い画面を長時間眺め、だんだん生気のない虚ろな気分になっていく。決断がないために行動もしなくなり、活力が低下して憂欝や絶望的な気分に襲われる。  結局、自由とは制限を受け入れることでやって来るのだ。全部は実行できないが、一つだけなら実行できる。そしてもう一つ、また一つと行動ができるのだ。』(p141)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved