K31 "「がん」はなぜできるのか そ..." 2025年10月14日

K31
@popodocomo
ひとつの遺伝子変異ではガンにならない。変異が次第に積み重ねられた結果、ガンが発生する(他段階発がん説)。
K31
@popodocomo
エピゲノム→ある遺伝子からタンパク質を作るかどうかを決める機構の全体を指す言葉。 身体には数十兆個の細胞があって、個々の細胞はみな同じ遺伝子を2万個くらい持っている。 そのうちどれを使うかはエピゲノムによって制御されている。 その結果、同じ遺伝子セットを持つ細胞から、組織や臓器の機能に合った、形と形質の細胞が出来る。
K31
@popodocomo
「高メチル化」
K31
@popodocomo
細胞分裂の時に変異が起こるのは10億個に1個〜数個。ヒトゲノムは30億塩基対→一回につき3〜15個変異するだけ。 しかも30億塩基対のうち遺伝子は1%くらい。この数百個に変異が起こる確率はとても低い。 しかも変異ひとつでは大抵のガンは起こらない →ガン細胞が可能性はとても低い (タバコとか放射線とかの、環境要因を無視するなら)
K31
@popodocomo
染色体に遺伝子が乗っている。 遺伝子の本体はDNA。
K31
@popodocomo
はっきり発がん性が証明されている物質は、アフラトキシン(カビ)、アストロキア酸(ある種の植物に含まれる。バルカン地域に多発した腎障害ノ原因物質)とアスベストくらい。
K31
@popodocomo
→ゲノム解析で発がんの解明を。 ウイルス、寄生虫、細菌も発がん性があると分かった。 ピロリ菌→胃がん、肝炎ウイルス→肝細胞がん、パピローマウイルス→子宮頸がん、ヒト白血病ウイルス→白血病、EBウイルス→喉頭がんなど、ビルハルツ住血吸虫→膀胱癌、日本住血吸虫→肝細胞がん、タイ住血吸虫→胆管がん ワクチンで予防可能。
K31
@popodocomo
がん細胞のゲノムの変異してる個数は30〜100個。ただしこの中の全てががん化に関わってるわけではないし、分かってないことも多い。 ガンの発生に直接関わる遺伝子をドライバー遺伝子(今のところ15くらたあ?)、関係無いパッセンジャー遺伝子。←ただし分かってないことも多い。 この遺伝子が変異したらこのがんになる、というわけではない。人によって変異している箇所が違う。→治療に個別性が要求される。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved