Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
三域
三域
三域
@3i_ke
  • 2025年8月18日
    近畿地方のある場所について(1)
    映画を観る前の予習として読んだ。 前半はバラバラの資料それぞれにゾッとしながらも、短い資料がいくつも続くので怖いと思いながらもそれをドンドン読み進めていた。 後半も資料の連続なのは同じだったが、だんだん怪異同士の繋がりや正体に迫っていくので、怖いというよりも正体を知って面白い、とミステリの時に感じる面白さだった。 そしてラストの取材資料(綴込み)で怖さを思い出す2段構え。後に引かない怖さだったので、読んだ後は「幽霊の正体見たり、本当に幽霊」みたいなスッキリ感が強かった。 Kindleで読んだ後特典につられて書店で購入したが、書店特典は本当にオマケだったのでこだわりがない人はキャンペーン中のKindleで読んでも良いかも。
  • 2025年8月18日
    口に関するアンケート
    ネタバレ有り 読んでる途中に違和感を感じて、ページを読み返すこと数回。そこから自分なりに考察していくが、ラストのアンケート部分でまた少し謎を残して読了。 オカ研の人の話で、なるほどあの木はそういう特性があるのね、とは分かったものの、亡くなってしまった女性が何をお願いしたのかちょっと分からなかった。バラバラのグループだった人たちが、同じところに集まって自殺したことを示唆されたラストのアンケート欄も、その疑問を深めてしまっている。 それはともかく、アンケートの演出と文章構成は面白く、短編小説として楽しめた。
  • 2025年7月5日
    名画の謎 旧約・新約聖書篇
    旧約、新約聖書に関する絵画とそこ主題についての解説文。日本人の目線で聖書を語っているので、聖書の矛盾や特定の国を第一に考えている宗教観が受け入れられないことをヒシヒシと実感した。絵画を楽しむための知識を入れる本として、そこら辺は割り切った。 ウィリアム・ブレイクが好きなのだが、「アダムもイヴによって見つけられたアベルの肉体」というとってもシュールな絵が何を表しているのか、この本を読むまで知らなかった。 他にはレンブラントの「イサクの犠牲」、ルーベンスの「サムソンとデリラ」、ロセッティの「見よ、われは主のはしためなり」、ベラスケスの「キリストの磔刑」が個人的に好きだった。
  • 2025年6月5日
    超約版 論語と算盤
    超約版 論語と算盤
    こういった実業家の啓発本みたいな本をたまに読むのだが、中身が抽象的すぎると目が滑る上に頭に残らないことが多い。カーネギーの方がまだ具体的なワードが入っていて頭に残っているかも? 「論語から道徳を学び、経済行動と仁義を両立せよ」といったことが書いてあったが、そもそも論語を高校の古典以来読んでいないので、論語の読み直しからするべきだった。 薄いし文字も大きいしすぐ読めるが、超約版って総じて内容が薄くなってしまってると感じた。
  • 2025年6月3日
    名画に見る「悪」の系譜
    筆者が珍しい作品を選んだと書いているように、他ではあまり見ない作品が多い。 このシリーズは絵のバックボーンを知ることでより深く鑑賞できるというよりは、絵の主題に関する当時のヨーロッパや神話の小話をオムニバス形式に楽しめる本と認識している。 好きだと感じた絵はアンリ・ルニョーの『グラナダのムーア人王のもとでの裁判抜き処刑』、ミレーの『死神と樵』、アレクサンドル・カバネルの『死刑囚に毒を試すクレオパトラ』あたり。
  • 2025年5月29日
    なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?
    コメダは店舗でコーヒーを淹れていないというのは有名な話だが、それは何故なのか?という疑問や、実際コメダって何が良いの?って疑問を持ったことがある人(あんまり居なさそう)が読めば大体の疑問を解消できる。 あと経営面での話も多いので、経営学を学んでいる人なら、ブランド差別化や出店戦略の部分を面白いと感じると思う。
  • 2025年5月19日
    戦国武将の精神分析
    戦国武将の精神分析
    戦国武将の行動から人柄を分析する、脳科学者と東大教授の対話。今までにない視点から人物を浮かび上がらせる挑戦的な本なので、歴史好きは面白おかしく書きすぎ、誇張しすぎ、と思うかもしれないが、戦国武将初心者なら入門編にも楽しめると思う。あと従来の歴史書に飽きた人にも良い。 VANQUISH BROTHERSのキャラクターとこの本の人物像を照らし合わせるとヴァンキチのトンチキなキャラ設定があながち間違ってないように思えるから面白い。FGOの戦国キャラが好きな人にも良いんじゃないだろうか。
  • 2025年3月26日
    イラストで読む 奇想の画家たち
    各時代の変わった絵を描いていた画家の人生を紹介した本。 そもそもの本のサイズが小さいため、出てくる作品も小さめなのが少し残念。画家の人柄を知る本と割り切ると面白い。 ブレイクの人生を紹介している日本語の本はあまり見かけないので、そこは個人的に良いポイントだった。
  • 2025年3月21日
    ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画(220;220)
    背中を向けた女性や主題のない灰色のシンプルな絵が、心安まるような不安になるような奇妙なバランスをとっている。 他の画家から影響を受けた絵も多く、参考にした絵画も載せてくれているのがありがたい。
  • 2025年3月21日
    精肉部門の未藤さん 【かきおろし漫画付】 (主任がゆく!スペシャル)
    昔pixivで読んでた漫画が書籍化したので購入。 商業化に伴いキャラデザや設定が大きく変更されていたので、主人公の変わり様に最初は違和感があったが、話やキャラクターにまとまりがありとても読みやすくなっていた。 pixiv版とは登場キャラクターに大きく違いがあるのでまた読み比べたい。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved