
あつし
@Atsushi_Robot64
読書が好き 積読が9割だけど気にしない
中高生向けの本って、大人になったら自然と自分の読む本の候補から外してしまうと思います。自分も自然と候補から外していました。
しかし読んでみたらわかりやすく要点がまとまってて感動して、そこから結構子供向けの本にも手を出すようになりました。
伝わりやすさは正義。引き継ぎ資料などを作る際も、その伝わりやすさを参考にしたりしています。
- 2025年10月20日
嫌われる勇気古賀史健,岸見一郎読み終わった@ カフェやっっっと読み終えることができた!! 一人でいる時の自分を受容して人前でもそれを出し、相手を信頼して、嫌われたり嫌がられたりしないと信じ、そしてその状態で、相手にありがとうと言ってもらえるように貢献する。素の自分を押し殺して褒められるように振る舞うのではなくて、素の自分のままでありがとうと言ってもらえるように貢献すること、それを貫き続ける勇気が、この本に書いてあったことなのかもしれないと思った。 「自分は誰かの役に立っている」という貢献感を得ることが幸せに繋がるとのことだったが、承認欲求はこれを部分的に満たしてしまうため、承認欲求を求めて生きると今度は素の自分を押し殺しながら承認欲求を求めてしまい、本末転倒になってしまうから良くない、という考え方はなるほどと思った。だから承認欲求は良くなくて、でもそっちに陥りがちなんだなということが良くわかり、今までの疑問であった「承認欲求は良くないことはなんとなくわかるけど、なんで良くないかがわからない。必要な場合もあるじゃん」という意見に対してのうまい回答の言語化を知ることができて良かった。 - 2025年10月20日
嫌われる勇気古賀史健,岸見一郎買った読んでるまだ読んでる - 2025年10月19日
ふみきりペンギンおくはらゆめ読み終わった@ 図書館学生の読書感想文の課題図書ということから興味を持ち、読んでみた。 文体の優しい子供向けの感じが、小さい頃に学校の図書館で本を読んでいた時の記憶を呼び起こし、懐かしい気分になった。 内容は、各登場人物が些細な出来事から小さな悩み・違和感を持っていて、それが次第に人との関わりの中で解決されていくハートフルな話だった。 誰しもが遭遇しうる、基本的な悩みで、大人でも読んで共感できる内容。年をとって見た目、扱いが大人になったとしても、こういった悩みの解決ができるかは全く別物なので、小さい時からこのような本を通じて意識したり、普通じゃないって変じゃないんだと安心できるような価値観を持つことができれば、人生にとてもプラスであると感じた。 大人が、子供に「本を読め」「読書は良いことだ」「本読んでるのか、偉いな」 などと読書を勧める理由が自分はずっとわからなかったが、こういう本を読んで、大人になってからも通じる価値観を登場人物から学ぶことが、良いよという意味だったのかもしれない、と思った。 - 2025年9月27日
- 2025年4月13日
- 2025年3月28日
今日もていねいに。松浦弥太郎この本を読むまでは、片付けとか整理、掃除などは本当はやりたくないけどやらなければいけないもの、仕方のないものという認識だった。(やるのが普通、やらないとだらしない) しかし、そういった清潔さを保つ努力だったりをすることがどれほど良いものかを知り、そう言った事をきちんとする人に対して憧れを持てるようになった。やればやるほど、魅力的になれるものという認識にしてくれた。 説明が難しいけど、とりあえずそんな感じ。もっと早く読めばよかったと後悔するほど、とても良い本だった。 - 2025年3月28日
今日もていねいに。松浦弥太郎読んでる - 2025年3月28日
きみはスゴイぜ!マシュー・サイド読み終わった買ったさすが児童書人生に希望を持たせてくれた本。そして僕の価値観のもとになった本です。ただどうするべきか書いてあるんじゃなくて、脳の仕組みなどからもわかりやすく納得できるように書いてあるおかげで、疑問が残らず理解できました。いろんな人におすすめしている本です。 - 2025年3月28日
教養の書戸田山和久まだ読んでる文章読みやすすぎるし、わかりやすいし、面白くて最高です。 後ろの注釈に戻らなくていいように、そこを写真で撮ってすぐ見れるように工夫して読んでいます。読んでてとても満足度が高いです。とにかく楽しい。
読み込み中...