神経美学

神経美学
神経美学
渡辺茂
石津智大
共立出版
2019年8月29日
14件の記録
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年7月31日
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年7月29日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年7月26日
    この学問、もっと深掘りして知りたくなったー 視覚的な美、聴覚的な美どころか、数式の美しさや道徳的な美しさまでも、脳の同一の部位が反応している、というのはとても驚き。 これ、乾先生の研究と勝手に組み合わせると、「美」についての仮説をもってて、それに合致したときに反応する、とかないかな…
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年7月25日
    まじかーすごー 『視る美、そして聴く美という体験としてまったく異なるふたつの美が、内側眼前頭皮質の活動に共通性をもつ』
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年7月14日
    友人がオススメしてた。
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月26日
    第6章読了。冒頭でサラッと「まずは時間を3万年ほどさかのぼりましょう」と言われてびっくりしてたら、氷河期の地層から発掘されたアート作品が紹介されてさらにびっくり。 昨年のはにわ展で紹介されたいろいろな埴輪も、現代の我々から見ても魅力的でキュートなデザインだったので、古代から連綿と続く普遍的な審美眼というものがあるというのも頷ける。 認知科学・脳神経科学的なアプローチでそれが説明可能なことにまたびっくり。 続きも気になる!
  • うたまるこ
    うたまるこ
    @swd2344
    2025年3月23日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月17日
    第4章、第5章読了。 人の価値判断は文脈に左右される。 某モニタリング番組で有名歌手が突然圧倒的歌唱力を披露する企画を思い出す。 毎度いちいち極端な変装して歌が下手なフリをするのなんでだろ〜と思ってたけど、もしかして「歌えない人物」という文脈を機能させることで、その後のギャップをより強くしてるのかも? 知識を持つ者は文脈に左右されにくい。 だから専門家は信頼に値する審美眼を持つ。 その代わり、無垢の目で鑑賞することは最早できない。 うーん、まさに知恵の実みたいなものだなぁ🍎
  • 白雨
    白雨
    @nocturnalism
    2025年3月15日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月13日
    第2章、第3章読了。 「美しさ」に普遍的な基準値を定義するのは難しい。 しかし、美しさを感じたときに人の脳で生じる反応については、観察と実験により共通のパターンが見つけられる。 たしかに! 美術(視覚)でも音楽(聴覚)でも、はたまた数式や道徳的行為でも、「美しい」と感じると脳は同様の反応をするという。真善美とはよく言ったものである。
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月8日
    第1章まで読了。 主観的かつ定性的な「美」を、脳科学的なアプローチで研究する新しい学問分野。 対象を芸術作品に限定しないところが、個人的に信頼できる好きなポイントだと思っています!
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年3月7日
  • ori
    ori
    @agyo_
    2025年3月5日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved