パワハラ上司を科学する

4件の記録
- +oRu@tn022025年7月30日読み終わった周囲の人のネガティブな声、表情、態度を気にせず(理解できず)、支配しようとする人が苦手だ。 本のタイトルにある「パワハラ上司」にどう向き合えばいいか気になり、手に取った本。 パワハラの3要件。 「本人が心身共に健康で働ける範囲の仕事」を与える。 「加害者」とされる人は、誰かを傷つけたり、職場環境を悪化させていることに気づいていない。 人は優越性を得ると横柄になる。 有害な男らしさの影響 パワハラ行為者の邪悪な性格特性(ダークトライアド) ①サイコパシー(精神病質) ②マキャベリアニズム ③ナルシズム →共通点は、他者への感情移入の欠如、他者を平気で利用するすること。「冷淡さ」「罪悪感のなさ」、「自己中心性」「相手によって見せる顔が違う」 ダークトライアドの特性を持つ人の行動変容は容易でない。組織は、この人を評価しないことが大切。(自ら気づいてくれるは幻想) ①破壊的リーダーシップ ②脱線型リーダーシップ ③専制型リーダーシップ ④放任型リーダーシップ 個人的パワハラの発生要因 ①自尊心が不安定に高い ②感情知能の低さ ③自分の言動が他者にどのように影響するか認識できていない。 ④他者に対する期待水準が高い。 パワハラしやすい時 ①パワーを得た時 ②ストレスが高い時 「部下と自分は対等な同僚」「部下の抱える困難に耳を傾ける。」「安定した自尊心を持つ→運動・筋トレ」「感情知能を高める→アンガーログ」「自分の信念や価値観は、自分の中だけで大切にする。」 相手ができないときは、3パターン ①やり方を知らない ②苦手 ③何か事情がある。 個別配慮型リーダーシップの発揮 ①自分の仕事観、仕事へのモチベーション、今後の展望を開示する。 ②部下が過去に経験したことや考えていたことを聞く。 ③部下の現在〜未来のことを聞く ④単なる集団の一員でなく、個人として接する。 ダメ出しの鉄則:3プラス3 ①周りに人がいない状態で行う。 ②ほめられる点・できている点を先に伝える ③人格否定せずに、何をどうして欲しいのか伝える。
- ゆべし太郎@skikzy2025年6月1日気になるこれも身近すぎる問題(本の読める店を謳ってる店)。対外的にはふわっとした良さげなイメージを振り撒き、内側では人の生活と心を壊してくる害悪。淘汰されてほしい。
- わきた@yuko_123062025年5月28日買った読み終わった@ 電車自分が優位なポジションにいると、人間は必ず自分が偉くなったように錯覚してしまう。モノポリーの例が怖すぎた。 役職は偉さの象徴ではなく、役割。企業の目標達成や、社会に提供する価値のために、役割分担をしているにすぎないことを肝に銘じよう