会社では教えてもらえない 上に行く人の 報連相のキホン

会社では教えてもらえない 上に行く人の 報連相のキホン
会社では教えてもらえない 上に行く人の 報連相のキホン
車塚元章
すばる舎
2017年12月21日
1件の記録
  • nakato
    nakato
    @ato11241124
    2025年7月18日
    報連相の基本。自分の苦手克服のため読んだ。 報告 情報を元に上司が判断指示をしやすくする為 連絡 関係者との間での情報共有 相談 一人で解決できないことに先輩や周りの経験借 間違えた思い込み。 細かいことまで報告しなくていい。 人に相談しなくても自分でなんとかできる。 上司に悪い話したくない。後回しにしたい。 上司には伝わってないを前的に。向こうからの理解のリアクションを確実にもらう。 報連相の方法は上司に事前に聞いておく。 また、スピードに価値あり。上司の危機管理能力を借りよう。 1分以内に話す。結論から話す。 1なんの報告か。 2結論どうなったか 3今後の展開はどうなりそうか。 あの件どこなった?は言わせない! 経過報告と結果報告はセットで!きちんとこなす。 経過報告が1番またれている。 報連相のタイミング 定期報告。予定外が起きる。悪い状況。 失敗しても自分が責任を負えばいい。ではない。 包み隠さず話す。怒られてもいい!と思う。 【報告フォーマット】 仕事の完成度合 なんの報告か(仕事内容) 結論は? 結論の理由と経緯 今後の展開は? 連絡は軽視してはいけない。ミスのほとんどはそれ。 連絡管理表 いつ、だれに、どうやって連絡したか。伝える。 ネットで応援してるチームが勝ってるか負けてるか。 を知るだけで安心する。 上司も同じで、関係者に連絡して、関係者は 知っていることで安心する。 『相談のコツ』 仕事ができるより、報連相ができる。の方が重要 一人でこなすり、評価も高い。 【自分一人でなんとかしよう】は二流。 関係者を味方につけて仕事を高速化。 人生は、いろんなことを極めるにはあまりにも短い。 専門家は、自分の選んでない分野の選択者だからだよって高速化する。 誰に頼っていいかわかんなかったら 人脈ある人に、誰に頼るかを頼る。 ⭐️丸投げしない⭐️ 目的 目標 現状 問題 原因(複数) 問題点(真のニーズ) 課題(問題解決のため) 解決策の提案。 の構造で進めていく。 セリフは教えてもらいたい。を使う。 普段の会話も大切。 プレップで話す。 報連相提まで進化できたら最高! 事実は第三者から見てもそうなのか をみる。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved