

nakato
@ato11241124
- 2025年8月4日NLPの基本がわかる本山崎啓支脳の3大プログラム ・空白の原則(人は知らないことを怖がる) ・快 痛の原則(人は快感(幸福)にはしり、痛みからは逃げる)※何を幸せととるかは人それぞれ。 ・商店かの原則 脳は古いパソコンと同じ。同時に複数作業をしたら 処理が遅くなって精度悪くなる。 脳のプログラムは、①インパクト②頻度 の二つの方法によってできあがる。 プログラム学習には、四つの段階がある。 ①無意識 無能 学習以前の段階。無知。 例 車の運転の仕方知らない ②意識的 無能 知識はあるが、実現はできない 例 教習所スタート ③意識的 有能 知識も技術もあるが,集中必要 例 免許の取り立て ④無意識 有能 無意識で習慣となる。 例 他のことしながらも運転ができる。 →マスターしたと言っていい。 ホウレンソウにも、NLP。 実は最も難しいのがホウレンソウ。 体験は多くの情報を含む。言葉にすると減る。 どこの映画館で何をみて誰とみていくらして、座り心地は、、、→映画最高だったー。 になる。 体験→言葉 を相手に投げると。 言葉を受け取る→空白の経験。(自分の経験で埋める) 同じ体験はしてないから同じ共有ができない。 同じことを話してても人によっては受け取り方が変わる。(体験が違うから) 皆,自分のフィルターを通して物事を見ている。(歪曲) では,どうすれば正しく伝わる? 抽象的な表現をなくして、確認していく。 私はこう伝わったけど、あってる?と聞くこと。 五感を使う言葉で相手にイメージをつくらせる。 やる気とは、、、?、 頭ではわかっていても、なかなか実行できない。 しかし。気持ち=感覚がやる気の源泉である。 ✳︎視覚→聴覚→感覚の順に思い出すことで,やる気のあるモードを作ることができる。 質問が相手の方向を決める。 質問は焦点化を作る。 ○ どうすればもっと上手く行ったと思う? ✖️ なんで失敗したと思う? 人間はセルフクエスチョンを繰り返す。 自分への自問自答に気がつく。 朝起きた時には。 ①今日はどんな成長があるだろう ②今日はどんな素敵な出会いがあるだろう。 ③私の人生は何が幸せだろう ④今誇りに思ってることはなんだろ ⑤感謝してることはなんだろ。 ⑥今楽しいことは何だろう 寝る前には ①誰の役に立てただろう。 ②何を学べただろう ③人生は良くなったか?将来に投資できてかな? リフレーミングとは。 モノの見方を、質問によって,別焦点にかえる。 決定権がないことは安心安全ではない。 質問は本質の理解が大切。 質問は焦点と空白を作り出す。 物事に対して高い信念と価値観を持つことが そのほかの行動に影響をあたえる。 環境や,行動にも影響をあたえる。 信念は大剣で作られ。行動は理念によって支配される。 強い思い込みが必要。 信念プログラムは回数で作られることが多い。 失敗した時は どのようにしたらよかった?と自問自答してみる。 褒める時はアイデンティティをほめる。 叱る時は行動レベルで。 アイデンティティ→信念→能力→行動→環境の順にニューロロジカルレベルが下がる。 アイデンティティが実力を変える。 営業は売る人ではない。顧客のパートナーとしてのアイデンティティをもつ。喜んでもらって。問題を解決する。本音を聞くことが大切。 ラポール(信頼関係)親近感から始まる。 なぜなら安心感を感じるから。近い。にはその力がある。心の距離も実際の距離も。 相手に合わせること!!!!!安心安全な人と思われること! ページング。 相手に合わせること。メラビアンも,ページングでより良くなる。 無意識レベルのページングは。 呼吸、姿勢、話すスピード。を合わせる。 五感にきき感覚がある。 視覚優位型(資料の判断が得意) ジェスチャーがおおい。早口。呼吸が早い。 聴覚優位型(音や言葉を大切にする) 理屈っぽい。呼吸も浅くも深くもない 擬音が多い 身体感覚優位(なんとなーく。そんな気がする人) ゆっくりはなす。抽象的な言葉が多い。 キャリブレーション(観察) 視覚にアクセスしてる時は上を見る 聴覚にアクセスしてる場合は,横に動かす 身体感覚にアクセスしてる時は下を見る それに合わせた提案をすることが大切。 コミュニケーションの目的。 必要な影響を与えることにある。 リーディング(誘導)が目的。言い換えたら息が合う。 安心安全を感じるから無意識レベルで似てる人の言うことは聞ける。 スタートから同じスタンスで行けるように考える。 研修ってつまんないよね。からはじめてもいい。 フレームは焦点化の原則からくる。 苦手な事象や人→好ましいフレームを選択→好ましい選択。 プリフレーミング!! 前もってフレームをかける。 コミュニケーションには、歪曲、省略、一般化があることを忘れない。一般化とは、思い込み。 自問自答で思いこみを解除してあげる。 (本当にみんなそうなの?) 不特定動詞 抽象的な言葉。バカにされた。や嫌気がさす。→具体的には? 不特定名称 もっとプロ意識を!→何に対して? 比較→努力が足りない!→何と比べて? 判断→基準のない言葉→何を基準に? 名詞→ビジョン浸透が大切!→なんで?どうして? と聞く。 ーできるできない、→もしできたら?止めてるのは何? ーべき、してはいけない→もしそうしないとどうなる 全て,みんな→全て?ほんとに?決してない?
- 2025年7月30日
- 2025年7月30日セルフケアの道具箱伊藤絵美,細川貂々読み終わった回復とは、セルフケアが上手くなること。 カウンセラーと本、大きな差は結果に出ない。 外在化:紙に書き出したり、スマホに打ち込んだり。 内側から外に出す。 今、自分はどれだけ苦しいか。どれだけ苦しいか。を 数字に出してみる。 ①吹き出しに自分の感情を書いてみる ②5回の深呼吸(大袈裟なくらいの) ③場所を変える ④自分の心を一人ぼっちにしない。 ⑤カウンセリングをうまく使う。できたら褒める ⑥相談力をアップする機会だ!と思って探す ⑦危険な人から逃げる。 ⑧ストレッサーを「ふぅーんそうなのかー」 ⑨ストレッサーに気がつき書き出す。 ⑩毎日小さくていいからストレッサーを書く。(物理も) 【ストレス日記】 1.プライベート 2.仕事 3.人間関係 4.お金生活面 5.健康面・体調 6.気温、湿度 7.フラッシュバック ーーーーストレス反応に対してーーー ①ストレス反応への認識が先に来るからストレッサーを探す。 ②①にざっくり名前をつける。大きさや重さを考える。 ✳︎認知行動療法✳︎ ①自動思考を言葉にする。(あいつ殴りたい) ②心に浮かぶ感情や気分を言葉にする(悔しい悲しい) ③身体反応を見る(胸が苦しい。声が詰まる。泣く) 状況→認知(自動思考) 身体反応 気分 行動 を書いてみる。 ーーーマインドフルネステクニックーーー ①目に見えるものの実況(赤を数えるなど) ②呼吸に目を向ける(それたら戻る) ③携帯を見ず散歩する。 その他 〜と思った。と思い自動思考についてみる。 〜と感じる。で気分や感情に気がつく。 ひたすら書く。 思考を葉っぱに載せて川に流す。 壺や、キャビネットに感情を流し込んで蓋をする。 いっぱいになったら川に流す。 一つ一つ課題を解決する。 自然に身を委ねる。 子供(インナーチャイルド)の五つの欲求 ❶安心したい、愛されたい、理解されたい ❷自分に自信を持ちたい ❸自分の欲求や感情を大切にしたいと ❹のびのび暮らしたい、人生楽しく。 ❺ルールを守り平等でいたい。 《呪いの言葉》 ちゃんとしなきゃ 完璧であるべき 楽しんではダメ 感情は出しちゃダメ を書いて丸めて捨てる。鵜呑みにしない。 呪いの言葉に反論する。 《希望の言葉》 満点じゃなくても良い。人間だもの。
- 2025年7月28日
- 2025年7月28日マンガでやさしくわかるNLP山崎啓支読み終わった神経自動回路の話。 基本的に脳のプログラムで行動が決まっているが それは正しいものではない。 頭ではわかっているが、、、と言う状態は リフレーミング(捉え方を変える)客観視することで改善する。 ラポールに関しても、報連相に似てるものがある。 人は空白を嫌う。知らないと言う状態は嫌だ。 細かい報連相は、その空白を埋めて安心感を与える。 前回の本に合うものがある。 ラポールは共通点から始まる。 またページング。相手に合わせる。ことも重要。 呼吸や話すスピード等。 また、他人を承認することも大切。 自分がいい子でいるべき。 というのも、脳のプログラミングの一つ。 自分の意見を言えなくなったのは、自分は幼少期。 母親の暴力から。お利口でいなきゃ。悪いことは隠さなきゃとおもうようになった。 自分を誰かにモデリングする。 プログラミングは、インパクトと頻度で成り立つ。
- 2025年7月18日読み終わった報連相の基本。自分の苦手克服のため読んだ。 報告 情報を元に上司が判断指示をしやすくする為 連絡 関係者との間での情報共有 相談 一人で解決できないことに先輩や周りの経験借 間違えた思い込み。 細かいことまで報告しなくていい。 人に相談しなくても自分でなんとかできる。 上司に悪い話したくない。後回しにしたい。 上司には伝わってないを前的に。向こうからの理解のリアクションを確実にもらう。 報連相の方法は上司に事前に聞いておく。 また、スピードに価値あり。上司の危機管理能力を借りよう。 1分以内に話す。結論から話す。 1なんの報告か。 2結論どうなったか 3今後の展開はどうなりそうか。 あの件どこなった?は言わせない! 経過報告と結果報告はセットで!きちんとこなす。 経過報告が1番またれている。 報連相のタイミング 定期報告。予定外が起きる。悪い状況。 失敗しても自分が責任を負えばいい。ではない。 包み隠さず話す。怒られてもいい!と思う。 【報告フォーマット】 仕事の完成度合 なんの報告か(仕事内容) 結論は? 結論の理由と経緯 今後の展開は? 連絡は軽視してはいけない。ミスのほとんどはそれ。 連絡管理表 いつ、だれに、どうやって連絡したか。伝える。 ネットで応援してるチームが勝ってるか負けてるか。 を知るだけで安心する。 上司も同じで、関係者に連絡して、関係者は 知っていることで安心する。 『相談のコツ』 仕事ができるより、報連相ができる。の方が重要 一人でこなすり、評価も高い。 【自分一人でなんとかしよう】は二流。 関係者を味方につけて仕事を高速化。 人生は、いろんなことを極めるにはあまりにも短い。 専門家は、自分の選んでない分野の選択者だからだよって高速化する。 誰に頼っていいかわかんなかったら 人脈ある人に、誰に頼るかを頼る。 ⭐️丸投げしない⭐️ 目的 目標 現状 問題 原因(複数) 問題点(真のニーズ) 課題(問題解決のため) 解決策の提案。 の構造で進めていく。 セリフは教えてもらいたい。を使う。 普段の会話も大切。 プレップで話す。 報連相提まで進化できたら最高! 事実は第三者から見てもそうなのか をみる。
- 2025年7月17日スタンフォードの自分を変える教室ケリー・マクゴニガル読み終わった身につけたいやるチカラ。 継続して勉強する力。目標に向けた継続した行動。 やらないチカラ:無駄なYouTube やらない力を伸ばす。 誘惑に負けない。明日からやる。 本当に望んでいることを考える。 原始時代からの本能は残っている。 その上で近代の前頭前皮質が発達し やる力、やらない力をコントロールしてる。 自分の本質は二つあるとまずは理解する。 『脳は一つしかないけど心はふたつある』 もう一人の心に名前をつけてみよう! ダラダラナマケモノ君。 汝を知れ。 何かをしながらの人は誘惑に負けやすい。 考え事しながらの行動は誘惑に引っ張られる 負けそうなタイミングに気がつく。 脳は繰り返した内容に適したように変化していく。 やらない力を手に入れるためには携帯をわざと置く時間を設ける。瞑想でも自己コントロールスキルがつく。 11時間もやれば十分の変化。 瞑想のやり方①動かずに座る。動きたくなっても動かないトレーニング。常に呼吸に目を戻す。 1日5分やってみる。瞑想がうまくいかなくても効果はある。気にしなくていい。 ポイント!できない理由を特定して名前をつけよう。 美味しそうなケーキを見たら、 ドーパミンが出る。(今すぐたべろ!)血糖値が一気に下がる。 自分が自分に悪い結果を招く決断をするのはストレスを感じて動きが停止する。 心拍変動が高くなると、ストレス耐性が強くなる。 →意志力の保有量。 瞑想はこの心拍変動も抑える。エクササイズ、家族との時間、バランス良い食事。も心拍変動を抑える しんどい時はゆっだくり呼吸する!12秒で一回。 📝息を止めるのはむしろ逆効果ストレス 瞑想の時やれば良い。 運動も効果的。15分のランニングで十分。 毎日の掃除でもOK。 また散歩は最高に効果的。 眠りましょう。 やらない力。『ダラダラしないチカラ』 自分だと無駄に食べない力の携帯見て寝れなく無くなるのをやめる力。 ストレスは、意志力の強敵。 意志力には、限界があり使い切ってしまうことがある。 筋肉に似ていて使うと、うまく機能しなくなる。夜が意志力弱くなるのは当たり前。 意志力も電池のように減っていくと思おう! 脳はエネルギーを節約するし、自己コントロール力を特に節約する。 ブドウ糖をとって決定力をいい方に使わせる。 血糖値が下がると、意志力が衰えて、衝動的な行動に出てしまう傾向が強くなる。 お腹空いたらナッツがおすすめ。ヨーグルトにナッツかけてみよう! 意志力は、鍛えれる。難しい方を選ぶ。 五分間の瞑想をやる! 限界を感じているのは脳に騙されてる。 疲労は体の症状ではなく意志力の症状。 チャレンジはだんだん楽になっていく。と思う。 行動に良し悪しはない。だからご褒美なんてない。 自分がする言い訳をする! ①朝頑張ったから ②本読んだから ③誰かのためになることをしたから ④お腹が空いてるから ⑤ストレスがあるから →何故。を考える。 自分は意志が弱い!と理解する。 あとで取り返せるとは思わない!←自分はこれが多い 明日の自分を期待する癖がある。 明日も同じ行動をすると思う。 いいことをしたら悪いことをしていいと思ってしまう。 欲求を幸せだと思ってはいけない。 ドーパミンは幸福感はもたらさない。興奮するだけ。 携帯はドーパミン作成機。 試食サンプルはドーパミンがでるから、結局いろいろをたくさん買ってしまう。 いつになったら満足する? ドーパミン系のストレス発散は意味がない。 セロトニンやガンマアミノ酪酸でリラクゼーションがいい。 一度失敗するともっとダメになりたくなる。 どうせダイエットも、ぱーになったから、ぜんぶ食べちゃお!!になる。 失敗に凹んで自己嫌悪して、気晴らしに何かしたくなる。 つまづきたら、人間だもの!と慰めの言葉を与える。自分に厳しくしてもだめ。失敗した自分を許す。 偽りの、希望シンドローム (言うだけで満たされてしまうこと) 変わろうとしてる時が1番楽。 決心するだけを楽しんではいけない。 自分がどうやって失敗するか。 どんな誘惑に負けるか。を考えて 対策を変え成功にかえる。 すぐには手に入らない。将来得る報酬は大きい。 自分2.0が、前向きに直向きに目標に向かって努力できる。ダラダラナマケ君と戦ってくれる。 無駄遣いしないために、現金を持たない。 誘惑に負けないために携帯も変に触らない。など。 将来の自分も、自分である。期待しすぎない。 万能の自分が出てけると思っていないか? 自制心の強い人 自分2.0を考える。 努力は普通。 落ち込んでる時は誘惑に負けやすい。 プライドを持って誘惑と戦う。 ダイエットは体重を増やす! 思考は抑えず行動だけ自制する。 欲求を受け入れるけど従わない。行動はしない。 ーしない。 をーいするに変える。 遅刻しない→10分前に着く! ーしたいきもちをじっと見つめる。 欲求の波を観察する。体に何が起きるか。 自己認識、セルフケア、望む力を忘れない。
- 2025年7月14日
読み込み中...