山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る

山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
山中伸弥
成田奈緒子
講談社
2021年10月22日
3件の記録
  • さーちゃん
    さーちゃん
    @cong_mei
    2025年10月19日
    乗り越える力(レジリエンス)は、 ・自己肯定感 ・社会性 ・ソーシャルサポート の3つの要素から成ると実験で出ているらしい。(この実験、どんな実験なのか知りたい。) 自己肯定感と社会性は自分で上げるのは難しいけれど、ソーシャルサポートというのはつまり、「助けて、手を貸して」と言える力のことだそう。周りも、「何があっても助けるよ、大丈夫だよ」と伝えることが大切なんだって。 「自立とは、周りに助けを求められること」というのは、逆説的だけれど、確かにそうだな、と思う。全部自分でやることなんてできない。できる人、得意な人の力を借りて、自分ができること、得意なことはやってあげて。そうすることで、満足感とか肯定感、感謝の気持ちが芽生える。循環なんだよなあ。 同級生だけあって、二人ともリラックスして話しているのが伝わるラフな対談。山中教授の人柄の良さが伝わってきました。
  • めいたろう
    @meitaro
    2025年10月19日
  • mito*
    mito*
    @mito_55
    2025年9月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved