紛争が戦争とならないために

1件の記録
- 大前粟生@okomeyomuyomu1900年1月1日読み終わったnoteでつけてる読書日記からの転載です 西平等 編著『紛争が戦争とならないために 国際法による制御の可能性』(日本評論社)を読んでいる。国の集まりへの漠然とした気持ちの悪さが自分のなかに最近あるなと思い(国とか偉いひとが集まってなにかを決めるならそれは当たり前に善だろう、と思いたい感じ)、しかしなにから調べようかも漠然としているので「国際法」で検索してこの本を手に取ってみた。昔一般向けの法学の入門書を読んだときに、ひとが目指すための理想として法がある、というようなことが書いてあってその考え方がかなり好きだった。 で、この本は国際法学者たちによる論文集で、ある出来事に対する措置が国際法的に合法かどうかを見るのが国際法学者なのだけれど、そうではなく出来事(紛争)の側から国際法を見ることが必要だ、つまり世間の立場から国際法ってなんの役に立つのだろうか考えてみたい、という感じのコンセプト。 著者が18人いるのだけど、多くのひとが国際法は不充分だが存在することにまずは意味があるというような捉え方をしているのが印象的だった。「戦争を防ぐために国際法は役に立っているのだろうか。私は、これまでの人生の多くを国際法の研究に捧げてきたにもかかわらず、この問いに十分に理論的に答えることができない。おそらく役に立ってきたと思う。しかし、どのように役に立っているのかをうまく説明できない」と編著者の西さんが書いていたが、だからこそ研究しなければならないのだろう。国際法がなければ時代の流れがもっとやったもの勝ちになっていたかもしれない。そうしたifを想像することってなにかが"ある"からこそできる。しかしその意義は、それがあるからこそうまく見えなかったりするのだろう。 戦争がいけないことになってからの歴史ってすごく浅いから、反戦の言葉って充分ではないのだと思う。なにかまだ人間が考えられていないことがあるはずだ。 驚いたのが、西側諸国が経済制裁を行ってもロシアは軍需や中国、インドとの貿易拡大によってけっこう埋め合わせができてしまっているということと、「そもそも国連システムは安全保障理事会の常任理事国五か国での戦争が第三次世界大戦へとつながることを防ぐべく、集団安全保障の発動手続きにおいて五か国に拒否権を与えているのであり、五大国が関係する武力紛争においては国連システムが発動しないようになっているという現実」(豊田哲也さんの章から)があるということだ。国連の成立理由が世界大戦を繰り返さないためだから組織としてはそれでいいのかもしれないけど、それって大きな犠牲を防ぐためには小さな犠牲は仕方がないっていう態度で、ひと昔前のゲームだったらこういうのがラスボスじゃん(どっちも防げよって思うのもゲーム的な発想なのかもしれないけど)。