文芸時評〈上〉昭和21-37年 (1969年)

文芸時評〈上〉昭和21-37年 (1969年)
文芸時評〈上〉昭和21-37年 (1969年)
不明
1件の記録
  • Ryu
    Ryu
    @dododokado
    2025年11月25日
    1958/1-1959/7まで読んだ。現代の小説に言えることばかりでおもろい。 226「かならずしも「私」でなくてもいいが、小説のはじめに一人称的人物がでてきて、その性格や背景の説明などが一応すむと「私」自身の直接経験がプロット展開の中心となるか、あるいは「私」が傍観的な語り手の位置に退いて、異常な事件なり風俗なりを物語るか、どちらかが一番たやすい、あるいは手がたい現代小説の型のようだ。この型を押しつめてゆけば、一方では私小説となり、他方では風俗小説となる。ところが私小説も風俗小説も現代を描く方法としてはダメだということが、いよいよ作家自身にも明らかになってきた。そこで一人称的性格をより客観的な事件なり状況なりにかかずらわせて、そこに小説の劇を展開しようとする作者の努力が、最近目だってきたようである。  たとえば今月の石上玄一郎の「森の怒」(中央公論)や 山川方夫の「演技の果て」(文学界)や井上光晴の「ガダルカナル戦詩集」(新日本文学)などは、おおざっぱにいって、すべてそういう努力のあらわれである。しかし、そういう作者の努力はほとんど報われていない。一人称的主格と客観的な事件や状況がうまくからみあわないで、みんな割れている。泰山鳴動してとか、中途半端とかいう印象が一様にのこる。」 255「珍奇な題材に対する作者のプロフェッショナルな目、そういう一種の物見高さからいかにのがれるかに、日本の近代作家たちの血のにじむ心境練磨がかかっていたともいえるわけだが、そういう点では、現代小説はすっかりフリダシにもどった、とも思える。  しかし、硯友社文学ののちに自然主義文学が勃興したような地点に、現代小説がもう一度たちかえることは不可能だろう。物語性の回復も、「組織と人間」というテーマの流行も、現代小説のゆきづまりを打開するひとつの方式としてとりあげられたものであり、その方式そのものがすでにマナリズム化したとすれば、現代小説の八方ふさがりを救うものは、やはりプロフェッショナルなものに毒されない作者の目の回復という以外になかろう。その方向が物語性、記録性、その他にむかおうと、それはいま問うところではない。」 270「しかし、ちと乱暴な話になるのを承知の上であえていえば、人の世の哀しさなどというものをいまさら小説から訓えられて、一体なんのタソクになるというのだろう。どうにもならぬうき世の哀しさというようなツボに落しこむ小説を、私どもはいやというほど読んでもきたし、実地に経験してもいるのである。また、状況や機構の構造に力点を打った現代寓話ふうの物語をいくら読まされても、はじめから人間の衰弱や疎外を結論とする物語は、すでに私どもを感動させる新鮮な力を失ってしまっている。ふたつながら個人の責任という一点を回避している点では、新旧の手法をこえて、ほとんど同罪といってもいいのではないか。さきに私が文学的可能性を感じさせないと書いたのも、この一点にもとづいている。  古くさいことをもちだすようだが、作者による人間の責任の回復という一点を、やはり私は固執したいのである。「異邦人」論争で、中村光夫の精密な分析に感心しながら、ひそかに広津和郎に共感せずにいられなかったのも、その一点においてである。また「組織と人間」という問題提起に私が心動かされたのも、方法上の問題よりも、危殆に瀕した人間の責任という問題に、新しい照明があてられたと思ったからである。そういう私としては、最近の新人のいらだたしい模索にも、旧人の完成された心境にも、一応は心動かされながら、二応は心ゆさぶられぬとしても、またやむを得ない。」
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved