𝚗𝚊𝚝 "親密性" 2025年3月16日

親密性
親密性
レオ・ベルサーニ,
アダム・フィリップス,
Adam Phillips,
Leo Bersani,
宮澤由歌,
檜垣立哉
めちゃくちゃおもしろかった〜!「非人称的な親密性」というキーワードで、まずはパトリス・ルコント『親密すぎるうちあけ話』におけるアンナとウィリアムの擬似カウンセリング関係、そしてベアバッカーたちのウイルスを通じてひらかれるつながりが論じられる。性的なものが性的ではないものの側に出現することによって「非人称的な親密性」が立ちあがる前者を読んでいたところにベアバッキングの話題が飛んでくるので、なんというドライヴ!とクラクラした。 引用されるギヨーム・ギュスタン『わたしの部屋の中で(Dans ma chambre)』の「本当に誰も存在しないとき、すべての人に開かれた余白(ルビ:ルーム)がある」があまりにもかっこいい……「そのとき、わたしたちは恥ずかしさを、本当に実在している誰かの最後の一息とみなさねばならない。自我が自分自身と衝突しはじめ、自分自身の(表象的な)把握を超えはじめる最後の一息として。アブジェクション〔棄却〕や屈辱は、文字通り、自己保持の形式なのである。」(p.189)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved