
さがわ/広告会社の採用人事
@tkmsgw76
2023年11月7日

人事変革ストーリー
高倉千春
読み終わった
読書メモ
・人的資本経営を広げていくにあたっては、日本でも雇用形態の多様化は重要な課題になる
・パーパス経営を目指すならば自社と個人のパーパスをすり合わせる必要があるが、往々にしてずれていく
・人事制度は導入自体が目的ではなく、何を実現するか意思と覚悟が大切になる
・学びにおいて大切なのはインプットと行動実践の循環であり、研修でも意図を込めて機会を作るべき
・先が見えない時代だからこそ、戦略優位から学習優位へ
・働き方改革が進む中で、予約の時間をネットワークの開拓に使うことは大きな意味を持ってくる
・変化の時代だからこそ、各人がオープンに意見を述べ、思い切って手足を伸ばして主体的に行動できる土壌が必要
・ネットワークを拡大/維持していくためには、自分自身も魅力的であり続ける必要がある(出会いはさらなる自己学習の動機を作る)
・前向きな自己否定はリスキリングの本質につながる
個人と組織が「共進化」していく時代。柔軟な挑戦を組織が支援するとき、個人が強くなり組織も強くなっていく。
