みつ "ストレスのはなし メカニズム..." 2025年3月22日
みつ
@m-tk
2025年3月22日
ストレスのはなし メカニズムと対処法
福間詳
借りてきた
かつて読んだ
---ストレス障害を考えるときには、ストレッサーのみに注目することはできません。ストレッサーを受けるホストである個人の特性にも注目する必要があります。 ホストにより、同じストレッサーでも大きくその反応は異なることになります。つまり、その人の現在・過去の生活環境や心身の状態の特性が大きく関与しているのです。
みつ
@m-tk
---職場や家庭で自分の持つ空間と距離、また相手の持つ空間と距離を意識してみることは大切なことだと思います。10人の人と付き合うとき、相手がそれぞれ異なるわけですから、空間と距離は異なります。それぞれに合ったものを探るべきでしょう。良好なコミュニケーションのとり方、人柄の把握、職場にあった環境作りにも役立つはずです。
みつ
@m-tk
---ストレスが強くかかると人は不機嫌になります。その不機嫌さは周囲の人にとっても不快なもので、それがまたストレスになるのです。その意味からするとストレスは伝染病のようなものかもしれません。
読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved