
ずんだき
@zundamochi
2025年4月6日

キャリアづくりの教科書
徳谷智史
読んでる
借りてきた
◎借りた理由
キャリアの考え方が分からず、何から始めたらいいのか分からない時に「これ読んでみたら?」と会社の人にオススメしてもらった
◎1章の学び:どんな時代か
・どんな会社で働いていたかよりも、何が出来るのか(看板より個人)を重視する社会に変わっていること
・短期的目標(目的)だけではなく中長期的目標(目的)も考えること。自分の今できることからさらに出来ることを増やすために、成長機会を見つけて挑戦すること。
・機会=自分の責任で意思決定できること。その経験の重なりがスキルの幅を広げるのに繋がる
◎2章の学び:自身の言語化
・自分の現在地を知るために、現状は何点で、その加点要素や減点要素が何か、それは何故かを下ろすこと
・プライドや固定概念の鎧を脱ぎ、受け入れられない自分や事例が無いから自分もできないというバイアスを外すこと
・過去の言語化(下記やることに記載)
・ロールモデルを丸々コピーする必要はなく、取り入れたい部分を言語化して学んでいく
└何を取り入れたいか、なぜそれを取り入れたいのか、その人はどうやってそうなったのかを聞く
・描く未来を仮置きして、定期的に見直してアップデートすること。一度で完璧を目指すのではなく、小さな行動を積み重ねていく。
◎やること
・ライフラインチャートで人生の振り返り
・社会目的志向、コト志向、ヒト環境志向の振り返り
・4月1on1ご依頼
