無限の上機嫌! "無知" 2025年6月25日

無知
無知
ミラン・クンデラ,
西永良成
〝私たちは一度しか生まれない。まえの人生から得た経験をたずさえてもうひとつの人生をはじめることはけっしてできないだろう。私たちは若さのなんたるかを知ることなく少年時代を去り、結婚の意味を知らずに結婚し、老境に入るときにすら、自分が何に向かって進んでいるのかを知らない。老人はおのれの年齢に無知な子供なのである。(『小説の精神』)〟 〝一九二一年、アーノルド・シェーンベルクは、自分のおかげでドイツ音楽は数百年のあいだ世界の支配者としてとどまるだろうと言明した。その十五年後、彼は永久にドイツを去らねばならなくなる。戦後のアメリカで、栄誉を一身に集めた彼は、栄光が彼の作品を見捨てることはけっしてないと確信していた。彼はイーゴル・ストラヴィンスキーにたいして、あまりにも同時代人のことを考えすぎ、未来の判断をおろそかにしていると非難した。彼は後世をもっとも確かな同盟者と見なしていた。トーマス・マンに宛てた手厳しい手紙のなかで、彼は「二、三百年後」の時代を後ろ盾にし、その時代になってやっと、マンと彼のふたりのうち、どちらがより偉大であるか明白になるだろう! と言った。彼は一九五一年に死んだ。つづく二十年のあいだ、彼の作品は今世紀最高のものとして敬意を表され、彼の弟子だと名乗り上げる、もっとも傑出した若い作曲家に崇拝された。だが、それからはその作品はコンサートホールからも、記憶からも遠ざかってゆく。二十世紀末になって、いま誰がその作品を演奏するというのか? 誰が彼に準拠するというのか?(引用者中略)未来、それは作曲家たちの亡骸が枯葉と、もぎ取られた枝のあいだに漂っていた大河、音の洪水だった。ある日、荒れ狂う波のうえで揺すられたシェーンベルクの死体がストラヴィンスキーの死体にぶつかり、遅すぎた恥ずべき和解をしながら、ふたりとも虚無のほうに(絶対的な喧噪になった音楽という虚無のほうに)旅をつづけていった。〟 〝人間の平均寿命は八十歳である。各人はこの長さを考慮しながらみずからの人生を想像し、組織する。いま私が言ったことは、誰でも知っているけれども、私たちにあたえられた年数が(鼻の長さや眼の色といったような)たんなる量的な所与、外的な性質ではなく、人間の定義そのものの一部になっていることに、ひとはめったに気づかない。あらゆる力を保ったまま、ひとより二倍も長く、ということは、まあ百六十年も生きられる者は、私たちと同じ種族には属さない。彼の人生にあっては、もはや何ひとつ同じではなくなることだろう、愛も、野心も、感情も、郷愁も、何ひとつ。〟 〝エロティックな関係が成人の全人生を満たすことがある。しかしその人生がはるかに長かったとすれば、肉体的な力が衰えるよりずっとまえに、興奮する能力を倦怠が押し殺してしまうのではなかろうか? というのも、一回目、十回目、百回目、千回目あるいは一万回目の性交のあいだには、巨きな違いがあるからだ。そのあとでは反復が滑稽、さらには不可能でないにしろ、型にはまったものになってしまう境界はどこにあるのか? そしてそんな臨界を越えてしまうと、男女の恋愛関係はどうなってしまうのか? 消え去ってしまうのか? それとも逆に、愛し合う者たちは彼らの人生の性的な段階を真の愛の野蛮な先史と見なすことになるのだろうか? そのような質問に答えるのは、未知の惑星の住人たちの心理を想像するのと同じくらい難しい。〟 ここ1年ぐらい考えていたことが詰まっている!
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved