綿 "言葉の道具箱" 2025年7月1日

綿
綿
@shelf_soya
2025年7月1日
言葉の道具箱
言葉の道具箱
三木那由他
読みながら、コミュニケーションに興味があることとコミュニケーションが得意なことはイコールではないということについて考えてしまう。非対称な関係性を弱めるために、学生に「先生」と呼ばないでほしいけれど、それを学生に向かって表明することによって、学生がそのお願いに「従う」のだとしたら、それは先生が持つ権力を学生に行使した結果であり、「先生」と呼ばないことで弱めたい関係性をむしろ積極的に使ってしまうことになりはしないか?(意訳)と考え込む人である筆者は、なめらかなコミュニケーションが得意でないからこそ、そのような着眼点を持つのではないか。もう冒頭から信頼を寄せたくなってしまう、と初めて筆者の文章にふれたように書いているが、連載をまとめたこのシリーズの3冊目をうっかり先に読んでしまい、その3冊目が良かったからこうして1冊目を読んでおり、すでに信頼している状態の人間の言葉。実生活はもちろん、物語におけるキャラクターの会話について考える際にも参考になる。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved