いっちー "「筋肉」よりも「骨」を使え" 2025年8月13日

いっちー
いっちー
@icchii317
2025年8月13日
「筋肉」よりも「骨」を使え
甲野善紀氏習慣。数冊読むと、つくづく、固定観念というか、身体感覚から当たり前に分かるだろうと思うようなものにさえ、固定観念や信念によって囚われてしまうことが分かる。 その好例が腹筋について。腹筋をすると身体が動かなくなる、という噂はずっと耳にしてたけど、「10回腹筋したあと、腕を回すと全然回らなくなる」らしい。それを実感しても、腹筋をやめるのはなかなか勇気がいることだろうな。 あとは、こうした領域がいかに未科学の領域なのかということ。「感覚的にわかっていることを言葉にするのも難しいですから、数値やデータに表すのは無理が」ある。未科学なので、マック式の走り方のように解明されて認識がガラリと変わるということも起こらない。実際に目で見たり、やってみて、信じるというか、科学に劣らぬものだと思えた者だけが実践し続けるという世界。ただ、桐生選手が感覚が分かる話を読んで、やはりそれを裏付ける自分の感覚さえ、失われているという現代。 そんな土着のやり方でも、ここまで甲野氏の名が広まっているのはその術が本物なのと、動画を撮れる時代だからというのもありそう、良い時代。 その他雑多メモ ・腹筋の代わりに腸ほぐしという松村さんの紹介、こちらも気になる。 ・勝つことより生き延びることが大事 ・「まず骨が動いて、筋肉はそれに従う、要するに、筋肉の動きは随伴運動に過ぎない」という地動説 ・プランクもばっさり。「両腕を立てて鎖骨が動かせない状態にしている」ため。鎖骨が使えていれば、体幹が勝手に動き、肩甲骨全体は自然に動き出すため、鎖骨は大事。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved