らーゆ
@rayu1003
2023年1月1日

チーズはどこへ消えた?
スペンサー・ジョンソン,
門田美鈴
読み終わった
●チーズステーションがなくなったとき
《ねずみ》
反応)驚かなかった
毎日少なくなっているのに気づいていたから
対応)チーズの状況が変わったのだから、自分達も変わるだけ。新しいチーズを探しに出かけた。
➡︎新しいチーズを見つけた
《小人》
反応)ショックで信じられない。憂鬱。狼狽。将来設計の崩壊。怒り。
対応)本当にチーズがなくなったのか、分析して真相を確かめる。自分達は変わりたくない。こんな目に遭うのは誰かのせいだ。
➡︎また新しいチーズを迷路の中探しに行くのは怖い。チーズが同じ場所に戻ってくる可能性を捨てきれない。
➡︎小人の1人『物事は変わる。人生は進む。自分自身も進まなければならない。変わらなければ破滅することになる。』
この時点で2つの恐怖
①このまま事態はますます悪化するのでは?
②行ったことのない地域に行くこのへの恐怖
新しい地域に進んでこいこうとすると、これまで余りにも現状で待ち続ける状態だったので怖くなる。苦しい、危険なこともあるのでは?
➡︎恐怖のせいで悪い方に考える。
➡︎恐怖がなければ、すること(新しい方向に進む)をした。
➡︎恐怖を乗り越えれば楽な気持ちになる
チーズを探し始めてみたら…
最初はうまくいかなかった
でも、恐れていたほど大変ではなかった
チーズは少ないけど、チーズが無かった頃よりもマシ。
また、チーズステーションの状況に何が起きているのか注意してみていたら変化に備えていたら驚かなかったことに気づいた。
➡︎これからは変化が起こるのを予想し、変化を求めよう。それに適応する準備をするのだ。
➡︎古いチーズに早く見切りをつければそれだけ新しいチーズが見つかる。ただし、従来通りの考え方をしていては新しいチーズは見つからない。
【学び】
①物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で素早く動く
(問題を複雑にしすぎない)
②恐ろしいことばかり考えて我を失ってはいけない
③小さな変化に気づく。やがて訪れる大きな変化に備える。
④変化に早く適応する。遅いと適応できなくなるかもしれない。
⑤最大の障壁は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない。
⑥常に新しいチーズはどこかにある。恐怖を乗り越え、冒険を楽しむなら報いはある。
例えば、仕事、私生活、恋愛で応用できる。
