チーズはどこへ消えた?

48件の記録
- 山瀬武士@tyamase2025年9月30日読み終わったまた読みたいaudible◾️印象ポイント 『変化』ついて考えさせられる。鼠と小人の対比。複雑な思考より、単純さ愚直さが勝る事もある。居心地が良い=注意。 ◾️行動 半年振りに会う人たちとの飲み会の近況報告で半年前と同じ事を言ってるつまらん奴にならないように。定期的に読み返して自分の現状をチェックしたい。 ◾️引用 『新しい事をしていると自身が若々しく感じる』 『変化とは何かを失う事ではなく何かを得る事だ』 『繰り返し同じ事しかしないで事態が好転しない事を不思議がるなんてどうかしてる』 『変わらなければ破滅する事になる』 『変化を予想し求める。本能的に感じ取り、準備する感じ取る』 『古いものに早く見切りをつければその分早く新しいものに出くわす事ができる』 『自分と自分の行動が馬鹿馬鹿しく感じた途端変わり始めた。自分が変わるのは自らの愚かさを嘲笑う事。そうすれば見切りを付けられる』 『変化に適用する<変化を起こす』
- あおこ@aoko--092025年9月27日読み終わった今更ながら初読み。これは短くも本当に核心をついた内容で前向きな気持ちになれる本だった。そして読んだ時によって、今の自分はこの子に当てはまるとなりながら、気持ちを改めることができるんだろうな。もちろん、今の自分を確認する指標にもなりそう。完全に侮っていたよ。でも今からでも遅くない。それに他の本はもういらないな…年末は片付けが捗りそう。
- にこ@bonyari_hinemosu2025年8月12日読み終わった借りてきた学び!@ 自宅単純な話だけど物語になるとストンと入ってくる。 変化を恐れるなとはよく言われるけど、こうやって例え話にされると人間ってすごく納得するんやなぁ。
- きなこもち@kaz81812025年5月5日買った読み終わった物語は単純だけど、会社組織、上司、財産、恋人、家族、復興…自身を取り巻くあらゆる事象や人物が重なる。 読む時々によって新たな発見がありそう。
- うみちゃん。@umichan2025年4月18日読み終わった私にとってのチーズはなんだろう?私はほぼヘムと同じ人間だ。 どうしてこうなったか考えるよりも、こうなった今の現状にたいしてどうアプローチするかが重要であると教えてくれる。 ----------------------- 彼は苦笑した。私は、自分と自分の行動がばかばかしく思えるようになったとたん、変わりはじめたのだ。自分が変わるには、自らの愚かさをあざ笑うことだ。そうすれば見切りをつけ、前進することができるのだ。 p56 チーズがないままでいるより迷路に出て探した方が安全だ p39 ホーは言った。「ねえ、ヘム、物事は変わることがあるし、決して同じことにはならない。あのころと一緒だよ、ヘム。それが人生だ!人生は進んでいく。ぼくらも進まなくてはならない」 p84 新しいチーズというのは、同じ相手との新しい関係のことなんだ
- 泡沫(うたかた)@reads21512025年3月20日読み終わった本書は一時期話題となり読んだ人も多いと思う。自分自身の性格は心配性である。そのため、今まで変化に対して自ら動くことができなかったり、遅れを取ったりしていた。今では意識的に日々変わるような行動を起こすことに取り組んでいるが、先は長そうだ。しかし何もしないよりマシだと考え行動するようにしている。
- 久保みのり|書店よむにわ@kubomisan2025年3月7日読み終わった現状維持バイアスの有害性の話。現状維持バイアスがかかっている人に「現状維持は有害だよ〜」と言っても意味がないので(笑)、身近でかわいくてつい読んじゃう物語は有効だなと。『新しいチーズ像』をはっきり描くこと、見切りをつける『古いチーズ』を決めていくこと。やっていきたい。
- GuiltyRabbitうさぎ@GuiltyRabbit_usagi2025年3月7日買った読み終わった単純だけど大切なこと🧀 寓話だけでなく話し合いのシーンもあるのが良い。 人生の様々な問題に直面した時に役立つ、前向きになれる一冊📖🌟
- bitter@blendme2024年12月24日かつて読んだネズミ2匹と小人2人それぞれを通して自分を客観視できて、本心を見つめ直せる本。 小人ホーの行動と言葉には、背中を押してくれる心強さと奮い立たせてくれるパワーが溢れていた。 わたしはどのキャラクターに当てはまってるかなと考えてみるとみんながいて、その時々でそれぞれが強く出てきているんだよね。そう思うと、みんなが愛おしい。2024/09/03
- らーゆ@rayu10032023年1月1日読み終わった●チーズステーションがなくなったとき 《ねずみ》 反応)驚かなかった 毎日少なくなっているのに気づいていたから 対応)チーズの状況が変わったのだから、自分達も変わるだけ。新しいチーズを探しに出かけた。 ➡︎新しいチーズを見つけた 《小人》 反応)ショックで信じられない。憂鬱。狼狽。将来設計の崩壊。怒り。 対応)本当にチーズがなくなったのか、分析して真相を確かめる。自分達は変わりたくない。こんな目に遭うのは誰かのせいだ。 ➡︎また新しいチーズを迷路の中探しに行くのは怖い。チーズが同じ場所に戻ってくる可能性を捨てきれない。 ➡︎小人の1人『物事は変わる。人生は進む。自分自身も進まなければならない。変わらなければ破滅することになる。』 この時点で2つの恐怖 ①このまま事態はますます悪化するのでは? ②行ったことのない地域に行くこのへの恐怖 新しい地域に進んでこいこうとすると、これまで余りにも現状で待ち続ける状態だったので怖くなる。苦しい、危険なこともあるのでは? ➡︎恐怖のせいで悪い方に考える。 ➡︎恐怖がなければ、すること(新しい方向に進む)をした。 ➡︎恐怖を乗り越えれば楽な気持ちになる チーズを探し始めてみたら… 最初はうまくいかなかった でも、恐れていたほど大変ではなかった チーズは少ないけど、チーズが無かった頃よりもマシ。 また、チーズステーションの状況に何が起きているのか注意してみていたら変化に備えていたら驚かなかったことに気づいた。 ➡︎これからは変化が起こるのを予想し、変化を求めよう。それに適応する準備をするのだ。 ➡︎古いチーズに早く見切りをつければそれだけ新しいチーズが見つかる。ただし、従来通りの考え方をしていては新しいチーズは見つからない。 【学び】 ①物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で素早く動く (問題を複雑にしすぎない) ②恐ろしいことばかり考えて我を失ってはいけない ③小さな変化に気づく。やがて訪れる大きな変化に備える。 ④変化に早く適応する。遅いと適応できなくなるかもしれない。 ⑤最大の障壁は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない。 ⑥常に新しいチーズはどこかにある。恐怖を乗り越え、冒険を楽しむなら報いはある。 例えば、仕事、私生活、恋愛で応用できる。
- 湯の本棚@y_book222021年3月23日かつて読んだもやもやしてるとき、友人に勧められた1冊。 かわいいお話かと思って読み始めたら 本質をつく言葉がたくさんあって、ちょっと考え方がわかって楽になった本。 もやもやしたとき読む用