torajiro "思考をあらわす「基礎日本語辞..." 2025年8月23日

torajiro
torajiro
@torajiro
2025年8月23日
思考をあらわす「基礎日本語辞典」
日本語学者森田良行さんの基礎日本語辞典からあるテーマに関わる単語を抜き出した特別編。「気持ちをあらわす」に続いての読了だが相変わらず面白い。ひとつひとつの単語の分析、例文、関連語が詳細で、ひとつの単語でこんなにたくさんの意味の幅を使い分けていたんだな、と驚くし、よくこれだけ分析してわかりやすく解説できるものだと感心する。今回特に感動したのは助動詞の「〜ない」の解説。否定、否定疑問、勧誘・命令、否定勧誘、確認(同意を求める形式)、婉曲(念押し)、推量、否定推量、感動・感嘆、否定感動、願望・希望、否定願望と12もの使い分けが豊富な例文と文脈等の解説が11ページに渡ってなされる。これに形容詞の「ない」などはまた別で同じように解説がある。すごい。「基礎日本語辞典」が日本語教育の分野で重宝されたというのもよくわかる。自分が使う言葉、読む言葉聞く言葉にも敏感になれる気がするのも良い。残りのシリーズも読んでいきたい。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved