Reimi☺︎ "パン屋ではおにぎりを売れ 想..." 2025年8月24日

Reimi☺︎
Reimi☺︎
@resshu28
2025年8月24日
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
【考えを広げる方法6つ】 ①かけあわせ法:出会ったことのない言葉と言葉を合わせる。思いついた言葉をとにかく掛け合わせ、ひたすら続ける。とにかく数。 ②数珠つなぎ連想法:出会ったことがあるもの、イメージできるものをどんどんつなげていく方法。既存のものに新しい魅力、価値を発見したいとき。数を書き出す。 ③ずらす法:既存のものの価値の再発見をして、ずらせる場所や人を探す。お客さんと市場の声を丁寧に聞く。 ④脱2択:AかBか選択しないといけないときに、「AもBも両方とる」というところから考えをスタートさせる。 ⑤まとめる法:ある特定の領域に限ってインプットし、その魅力や価値をアウトプットする。集める→法則化→実行。1つひとつは普通でも、まとめるとオリジナリティが生まれる。 ⑥あったらいいな:イノベーションの多くは、「あったらいいな」から生まれている。思いや夢をそのままにせず、実現させることを考えてみる。 考えを深める方法6つ 【考えを深める方法6つ】 ①360度分解法:無理やりにでもいいところ、魅力、価値があるところを360度全方位から分解して書き出していく方法。ダメなところだけではなくいいところも書く。長所は短所に、短所は長所に変換してみる。 ②ポジティブ価値化:マイナスイメージなもの、ネガティブなもの、ダメだとされなものは、逆に新たな価値にすることができる。弱点の根源をつかんで解決策を見つける。考えるテーマの根っこにある本質的な課題や価値を見極める。 ③自分ゴト、あなたゴト、社会ゴト:この3つの要素が重なると、人の興味はグッと高まる。 ④すごろく法:逆算思考。ゴールまでの図をつくり、ビジュアルで俯瞰する。やることが明確になる。 ⑤正体探し:人の心の中にある無意識の心理を見つけ出す。ヒット=「無意識」×「その人数」。正体を探すためには、「比較」することで見える化する。 ⑥キャッチコピー法:伝え方を間違えてしまうとゴールを達成できない。言語化したものを魅力的な表現にする。 ⭐️考える時間をつくる ⭐️ネタは身近に転がっている 結果=「考える技術」×「考える時間」×「行動」 編集者、コピーライターの方に向いてそうな本だった。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved