

Reimi☺︎
@resshu28
- 2025年9月12日僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方ひろゆき(西村博之)読み終わった自分は緩く考えるととことんゆるくなるので前半はピンと来なかった。 若い人はこういう考えの人もいそうだと感じた。 後半は学びでした。
- 2025年9月9日13歳からの地政学田中孝幸読み終わった地理による人の流れ、お金の流れ、戦争紛争が起こる理由、国同士が対立する理由 なぜかと聞かれると答えられない… 中国が内向的な理由と付き合い方 アフリカが常に貧困の理由 移民の国日本 が特に印象的でした。
- 2025年9月8日人生を動かす質問力 (SMART BOOK)ビジネスマップ編集部読み終わった同情、共感はもちろん大事だが、寄り添ったことにはならない。 よく共感する癖があるので、気をつようと思った。 相手のことを想うならまずは話をよく聴く!
- 2025年9月7日
- 2025年9月5日超ファシリテーション力平石直之読み終わった
- 2025年9月4日SLOW 仕事の減らし方カル・ニューポート,高橋璃子読みたい
- 2025年9月2日
- 2025年8月31日読み終わった生き方題名が気になって読み始めました。のび太メソッド。気になる。 【向いている人】 ◎失敗を恐れて新しいことに挑戦できない (失敗したくない、恥をかきたくないに囚われてる人など) ◎完璧主義で自分を追い込んでしまう (誰かと比較する、自分を低くみる人など) ◎人間関係に悩んでいる (優しさ思いやりを持ちたい人など) 【要約】 勉強、運動ができないのび太だけど、ひみつ道具には頼りきらず最終的には自分の決断で結果を変えてるよね、と分析した筆者。 「くじけない心」、「行動力」、「優しさ」の3つの武器で人生勝ち組になったのび太メソッドが書かれてます。 「やりたいことにまっすぐ(良くも悪くも)」、「素直で感性豊か」ものび太の魅力だと個人的に感じました。 現代人の生き方のヒントとして書かれた自己啓発本です。 いろんなことを詰め込んで疲弊してる中でも、一旦ストップして立ち止まれる クスッと笑えるエピソードもあって親しみやすい本でした。 疲弊し大事なことを忘れているあなた、感性デトックスにぜひどうぞ〜
- 2025年8月31日
- 2025年8月25日生成AI最速仕事術たてばやし淳読み始めた
- 2025年8月25日できるExcel関数 Copilot対応 Office 2024/2021/2019&Microsoft 365版尾崎裕子,できるシリーズ編集部買った
- 2025年8月25日
- 2025年8月24日
- 2025年8月24日読み終わった【考えを広げる方法6つ】 ①かけあわせ法:出会ったことのない言葉と言葉を合わせる。思いついた言葉をとにかく掛け合わせ、ひたすら続ける。とにかく数。 ②数珠つなぎ連想法:出会ったことがあるもの、イメージできるものをどんどんつなげていく方法。既存のものに新しい魅力、価値を発見したいとき。数を書き出す。 ③ずらす法:既存のものの価値の再発見をして、ずらせる場所や人を探す。お客さんと市場の声を丁寧に聞く。 ④脱2択:AかBか選択しないといけないときに、「AもBも両方とる」というところから考えをスタートさせる。 ⑤まとめる法:ある特定の領域に限ってインプットし、その魅力や価値をアウトプットする。集める→法則化→実行。1つひとつは普通でも、まとめるとオリジナリティが生まれる。 ⑥あったらいいな:イノベーションの多くは、「あったらいいな」から生まれている。思いや夢をそのままにせず、実現させることを考えてみる。 考えを深める方法6つ 【考えを深める方法6つ】 ①360度分解法:無理やりにでもいいところ、魅力、価値があるところを360度全方位から分解して書き出していく方法。ダメなところだけではなくいいところも書く。長所は短所に、短所は長所に変換してみる。 ②ポジティブ価値化:マイナスイメージなもの、ネガティブなもの、ダメだとされなものは、逆に新たな価値にすることができる。弱点の根源をつかんで解決策を見つける。考えるテーマの根っこにある本質的な課題や価値を見極める。 ③自分ゴト、あなたゴト、社会ゴト:この3つの要素が重なると、人の興味はグッと高まる。 ④すごろく法:逆算思考。ゴールまでの図をつくり、ビジュアルで俯瞰する。やることが明確になる。 ⑤正体探し:人の心の中にある無意識の心理を見つけ出す。ヒット=「無意識」×「その人数」。正体を探すためには、「比較」することで見える化する。 ⑥キャッチコピー法:伝え方を間違えてしまうとゴールを達成できない。言語化したものを魅力的な表現にする。 ⭐️考える時間をつくる ⭐️ネタは身近に転がっている 結果=「考える技術」×「考える時間」×「行動」 編集者、コピーライターの方に向いてそうな本だった。
- 2025年8月24日予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」ダン・アリエリー,熊谷淳子読みたい
- 2025年8月22日Think Fast、 Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力マット・エイブラハムズ,見形プララットかおりコツ読み終わったまた読みたい練習中考え方仕事で会議や集会の司会、ファシリテーターの機会をいただくことがあり、とっさの受け答えやアドリブ力がほしく聞き始めました。 第一部は特に ・緊張する場面での対処法 ・心構え 第二部は場面ごとの具体的な型や対処法でしたが ・アドリブの質問への対処法 ・フィードバックの型 ・より伝わる謝罪法 が特に印象的でした。 それと筆者の人柄の良さが節々に伝わる本で、エイブラハムズさんのファンになりました。。 エイブラハムズさんの別の本も読みたいです。 練習と実践...(・・;)
読み込み中...