
句読点
@books_qutoten
2025年8月25日

読み終わった
久しぶりに栗原康の本読んだ。相変わらずの栗原節が炸裂している。ちょっと読み飛ばし気味で読んだ。
大杉栄が娘の名前につけたというルイズの激しすぎる人生とか、ロシア革命のこと、パリコミューンのことなど色々勉強になった。ウクライナのアナキスト、マフノのパルチザン戦術、棍棒を持ったサルのくだりがすごい。
パルチザン的なあり方がこれからカギになる気がする。遊撃隊。非正規でフラフラしている人たち。予測不能な動き方をして、パッと集まりパッと散っていく。逃げ足だけはめちゃくちゃ速い。むしろ逃走経路を確保することを第一優先に考える。どうあっても死なない、殺されない生き方。
自営業とか個人事業主っていうのは結構これに近いんじゃないかと妄想する。
アナキズムはよく無政府主義と訳されるが、本当は「無支配主義」と訳すのが正しいという。あらゆる支配関係を無くそうという思想。
この本の中で、フリーダム(自由)の語源がフレンド、友達であるということを初めて知った。上下関係や利害関係などではない、友達という関係性に自由の本質があるという。
そう考えるとワンピースのルフィの言動とかみてると、あらゆる支配関係を拒否し、権力者になることも否定し、自由をもたらすものとしての海賊王を目指すルフィ一味、特にルフィ本人がとてもアナキズムの思想を体現していると思う。尾田っちは結構アナキズムの本読んでると思う。
この本の中では選挙制度や民主主義という制度自体にも権力構造が覆い隠されていて、その欺瞞に加担しないために投票なんか行くな!と訴えられている。たしかにその考え方も分からないではないが、現状世の中はそうやって回っている。「お前はそういう現状を肯定するのか!」と怒られてしまいそうだが、やはり投票には行くと思う。それが最善だとは思わないけど、今より最悪な政治体制にならないために、渋々行くという感じか。
この本で書かれていることも頭の中に入れつつ、ちょっと冷めた目で、そんな自分自身の姿をちょっと恥ずかしいなと思いながらもやはり投票に行く。無駄かもしれないけど、ちょっとでも抗いたい。選挙に行かないことがいちばんの抗いだ!と言うのかもしれないけど、そうやって行くとますますしょうもない奴らがのさばって碌でもない政治をやるのが嫌だから渋々ノーを突きつけに行く。
それから、この本では庶民による暴動とか蜂起を「いいねいいね!」と称賛しているけど、やはりそこにはとても危険な一面があると思うし、結局そうやってもこの本で書かれているように革命は失敗してしまう。かっこいい武勇伝とかはできるかもしれないけどそれじゃ意味ないんじゃないか。「意味なんか求めるな!その瞬間に無条件にやりたくなっちゃったからやっただけだろ」とか言われそうだけど、言いたいこともわかるけどちょっとやはり落ち着こうと思う。その精神はリスペクトするけど。
政府がどうなろうと自分の身近な生活のこと、生き方とか思想なんかに介入しようとしてきてもガン無視して、やりたいようにやる、そうできる環境、仲間をつくるのがいいと思うし、自分たちの政治をやるっていうのも大事だけど、やはり政府が腐敗しないように見張るのも大事だと思う。周り回って自分たちのところにも影響してくるから。

