iiii "かもめ" 2025年10月16日

iiii
iiii
@return1030
2025年10月16日
かもめ
かもめ
アントン・チェーホフ,
内田健介
zoom読書会、内容をちゃんとみずに出席したら課題図書が内田健介訳かもめで、持ってなかった。慌ててKindleで購入。Kindleがあって良かった‼️内田さんがせっかくいらしてたのに!本人を目の前に来て「買ってない!」ってなに‼️ほんと恥ずかしい。こんな恥ずかしい人間ものうのうと生きています。 私は青空文庫にある神西清訳のかもめをこの読書会でざらっと一度読んだきりなので内容をだいぶ忘れてました。 そして今回の読書会では1幕を読んだので、そこまで。 とにかくびっくりしたのは「トレープレフくんの書いた戯曲、思ってたより意味がわからない‼️」笑 神西訳は昔すぎるのでそもそも全員がフィクションみたいな喋り方をしていて、ニーナが演じている役もそのオールフィクションの延長上な感じで「へー」くらいな印象だったんですが、内田訳は普通の言葉…古臭くなくてとっつきやすい会話文なので、よりトレープレフが訳のわからない言葉を紡いでいるのが際立って、ウケました。 メドヴェージェンコはなんか言いにくい言葉を使ってて、読みにくかったのですが、そういうキャラクターなのだそうです。わざと知的っぽい言葉を使っちゃうみたいな。元々抱いていた印象では貧乏で幸薄いだけでしたが、実はちょっと違うみたいでした。中身の薄っぺらい意識高い系男でした。ワロタ。 とにもかくにも内田版は注釈がいっぱいで驚きました。先日ある劇団の桜の園を見に行ったのですが、時代背景とかよく分かってなくて、農奴解放令が出た後だということだけはわかったけどロシアなんにも分かってないってことを痛感したので、勉強したいなと思っていたところだったからありがたすぎる!!!! チェーホフやるのにロシアなんにも分かってないとか滑稽ですからね。いつかやる時のために自由研究をはじめるぜ❣️ 読書会のおかげで、スペイン戯曲を読むためにスペイン史を調べたり、ノルウェー戯曲を読むためにノルウェー史を調べたりしたので、調べることへのハードルが下がってきたように感じます。 つぎはロシアだな! 最近ムーミンも読んでるので、北欧東欧が身近になってきたなあと感じてます。 てか今回あわててKindleで買っちゃったけど文庫版派なので買うか迷っています🤔
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved