

かし
@return1030
読書習慣がないのがコンプレックス。でもこのアプリのおかげでここ数年で一番本読んでる気がする!ありがとう!!(2025年からのきろく)
- 2025年8月26日世界自炊紀行山口祐加気になる
- 2025年8月12日こねこのトトくらはしれい姪たちへのプレゼントを、探していたら目に入った。 イラストがめちゃくちゃかわいい。 文量少なめ。余白と絵と文のバランスが美しい。 猫も可愛いし、女の子の生活感もオシャレで可愛くてすごくいい。 5歳と9歳と迷った(それくらい優しい文章)けど、乙女心に響くので9歳に贈ることに決めた。 喜ぶといいな。
- 2025年8月12日でんしゃ くるかな?きくちちき買った福音館書店の0〜2歳向けシリーズ。本屋さんでみかけて、あまりにゆるい表紙が可愛くて手に取った。 中身も最高な疾走感だった。 はぐとからっこちゃんが好きな人は好きな感じかも😂😂😂😂😂😂😂😂 小さな子と一緒に電車を見に行ったときと同じ感じなので癒されてしまった。 息子は電車や踏切が好きなのであまり刺さってないが、自分のために買った。
- 2025年7月28日自分の薬をつくる坂口恭平気になる
- 2025年7月25日舌が上がると顔は10歳若返る内山友吾読み終わったよくある間違い第3位に当てはまってたから読んでよかった。 唾液の量や睡眠にも影響するらしい。めちゃくちゃ風邪ひきやすいのが治るかなあ。 あと滑舌のためにも舌トレ頑張りたい。
- 2025年7月24日画家の食卓林綾野気になる
- 2025年7月15日瓜を破る 12板倉梓読み終わった買った漫画いま漫画で買ってるタイトルは3つだけなのだけどその一つ。待ってたよ最新刊〜🥺❣️ 丁寧な心理描写が素晴らしくて大好き!! 毎巻どこかで泣いてしまうのだけど今回も泣いてしまった。 辻・みゆきエピソードで涙腺崩壊だったんだけど、改めてこの二人の、お互いのために力になりたいと思う友情にたくさんの救いを感じる。それぞれのピンチには、かけて欲しい言葉を心から、ピンポイントで掛け合うことのできる関係ってやばくないですか?最高。 この作品は、人生への賛歌だと思う。 あとすっかり妙子の応援団になってしまった。 友達と噛み合わないときの感じが身に覚えありすぎる。 恋が生まれたときと、恋が砕かれたときが同じ構図で泣けてしまった。あのドキリとするかんじわかりすぎるー😭 あの人が親戚とかで娘であって欲しいよ😂 それにレイケイタ組もかわいい。仕事に対する価値観などを素直に話せることが、二人が信頼しあっているのが伝わって素敵。 というかレイが心からケイタのことを好きで信頼してラブなのがとってもほほえましい。かわいい。 そして誕生日を祝ってる二人は言うまでもありません。最高すぎる、ほんとに最高すぎる。 もっと見たい気もするけど他の組とのあらゆるバランスがよいと思う。 共感しながら自分の人生を前向きに感じ取ることができる気がして、本当に大好きな漫画です。
- 2025年7月11日
- 2025年7月3日詩を書くということ谷川俊太郎借りてきた読み終わった谷川俊太郎78歳の時のインタビューイベントの文字起こし。2010年6月に放送されたらしい。 谷川さんの朗読聞いてみたかった。映像あるのかな? 目が疲れてたので文字で読めてよかった。 彼と詩との関係はなんとなく思ってたのとちがったので面白かった。 言葉を疑っているとは。 自分の経験や語彙の少なさを感じて、ゆえに自分の外にある言葉の膨大さを感じたっていうのは目から鱗。わたしは少なさは感じてもそこから外を見ることをしなかった。たしかに、そう考えるとわくわくするかも。 わたしの不自由なナレーションがよくなるきっかけがあるかなと思ったけどとくにはなかった。 でも、 さようならという詩が面白かった。 面白かったので夫に聞かせた。 ちょと早めに読んだけど、やぱ読むのが好きなんだなあというのは私という人間なんだなあ。 3回結婚して3回離婚してるのは知らなかった。 濃い人生おくってんなあ。
- 2025年7月2日カフネ阿部暁子読み終わった小説めちゃ久しぶりに読んだ。 なんも知らずに読み始めたけど家事代行が舞台になっていた。 わたしは家事代行の掃除専門をやってる。 ねえ、2時間で汗だくヘトヘトになるのよ…?フルタイムワークやってる主人公が自分の休日に1日2軒回ったり、廊下・リビング・風呂・トイレを1時間弱で終わらせていてそれは無いぜ! どんだけライトな掃除やねんっ😂 でも、文章のいいところはいくつかの文字列で時間や空間を飛び越えていけるところ。 身軽で疲れず涼しい状態で主人公とともに2時間を終えてピカピカになる爽快感を味わえるのがいい… (違う、そうじゃない) (ほんとにそこじゃない) 全編を通して、ドラマを見てるみたいで、とても楽しい時間だった。 すごく集中して4時間くらいで読み終えた。 少しずついろんな謎が解けていったり、料理や食べるときのワクワクがよかった。それに食事・対話をかさねて打ち解けたり、前向きになるキャラクターたちの姿に心が洗われていくようだった。 序盤の誕生日のくだりでは主人公と一緒に感情のジェットコースター状態で、感動して泣いてしまったり憤慨したりした。 私は産後から誕生日というものに価値を見出せなくなりなにか空虚な気持ちになってたけど、誕生日っていうのはその日だけは本当にその人が主役の、世界にいていいって証明される日なのかあ、わたしも自分や大切な人の誕生日全力で祝いたいななんて思った。(ここはメインテーマじゃ無いけど、飛脚便が来たあたりで突然刺さりまくって感動した)(そして直後2つめの包みのメッセージで私もキレたw) ラストはついていけず…エッ?!と驚き心がざわざわした。看病の途中に唐突に不穏だったけども…(赤ちゃんのくだりね)。 わかるよ作者、ここ書いてる時もうたまらなく乗って脳内物質が出たよね、わかるよお、、、、、でもこっちはぎくりとするよお…。 とはいえ、それはそれで、なんだか面白い体験だった😂 これぐらいぶっとんでた方が逆に生々しい人間かも。 思い返せば主人公の妄想とかなかなか共感できたしな。 ノリにのって突拍子もない思考と謎の元気がでるときはあるもんな。 それにそもそも誘拐とか妄想してしまうタイプの人なのでこれもありか😂笑う😂主人公に色々共感してしまうので笑う。 あと作中でなんども出てたけど、カフネ、とは髪を撫でるポルトガル語…みたいな言葉が美しかった。美しいことばを摂取してなかったからかちょっと恥ずかしい気持ちになった。 なんかーー!! わたしももう一回お料理頑張ってみようと励まされたなーーー! … とはいえ、やはり、文章では数秒の数行に書かれたお料理だったけど、現実ではずっしりみっちり分厚くてしっかり時間がかかり散らかり大変なんだよねえ。 お料理の代行してる人たちを本当に尊敬してます。 (一度やったことあるけど、他人ちの調理器具や設備が違いすぎるし調味料も全然ちがったりで面食らったもん😇ほんとに。そして掃除専門へ…) そして影響されて夕食は1品増えました。 おひたしだが😚 あとうちの親もこの本の主人公の父母みたいな感じで、いやもう世代的な感じなんだろうね。 まだ元気だけど、私にもそろそろ介護問題が迫ってくるんだよなあ。 ああ〜帰省したく無いよ〜えーん。都会にいたい〜人がクソ多すぎるが〜!すきだ都会〜!
- 2025年6月22日愛と美の法則美輪明宏読み終わった美輪明宏さんの本。衝撃だった。 私はあまり美しくなくて、今までほったらかしにしてきた美との付き合い方に悩み始めたところだったのでタイトルに惹かれて軽々しく手に取ってみたんだけど、三輪さんの生い立ちから様々な思いが綴られていてとても面白かった。 魂の階層が違うのか?! この世の中には、愛と美さえあればそれだけで十分なのです。「これをなすときに愛と美の法則にかなっているだろうか」、これを基準に事を起こせば、全ては間違いないと思っています。 と括られている。 私は人生哲学を持ってない自分が宙ぶらりんで,自分本位で卑しく感じられた。 だからいつまで経っても三流、四流なんだわ。 私の哲学はまだ見つからないけど、じゃひとまずは,三輪さんの言葉を胸に生きていこうと思った。 そして美輪さんの舞台って見る方法ないのかな?🤔モロとアルセウスしか知らないな。歌も聴いてみよう。 この方みたいにお芝居をたくさんみて育てば、養成所なんて行かなくてもお芝居の真髄に辿り着けるのだろうか。 私はもちろん演劇をまったく見ずに育ったが、芝居に興味があったけど演技がぜんぜんわからなくて、ここにきてようやく少しこうしてみると良いかもみたいな方法論のみを知ったところだけど、三輪さんのアプローチ方法ってこれスタニスラフスキーじゃん?!てアワアワした。すげーや。
- 2025年6月20日魔法のアフタヌーンティーベロニカ・ヒンケ,ジョディ・レベンソン読んでる公式(?)らしい。ハリポタ映画×イギリスの伝統的なアフタヌーンティーがテーマ。 蛙チョコレートなど再現レシピも少しあるが、基本的には映画で使われた料理からモチーフを得たものや、シーンや原作の食べ物から着想を得たものなど、ごちゃ混ぜ。 全ての料理に、物語のシーンの説明や、映画の撮影でのこぼれ話がちょっと紹介されている。これを読んでから映画を見ると、料理に目が入ってさらに面白いかも。 とはいえ、ハリポタ映画料理完全ブックというわけでも無いので、それだけ特集されてる本があったら読みたい。 そして私はとくに俳優たちの言葉がきになるのでそういう本もあれば読みたいなー。 アランリックマンがスネイプに対して「服はどう見ても1組しか持ってない!」と語ってたのがウケた。スネイプレシピ(スネイプのローブから 着想を得たキャラドリンク)の紹介が一番最後なのはなんだかこだわりを感じる。 レシピ本としてはイマイチです。 致命的なのは、完成料理の写真が2/3くらいしか無いこと!! 文字だけじゃわからないよ!! そういうときは大体代わりに映画のワンシーンの写真が載ってます😂www
- 2025年6月19日絵本読み聞かせうちの年中にちょうどいい文量。 医者の「やまねこせんせい」のシリーズらしい。初めて出会った。 絵も文章もとても可愛らしくて安心する。 誰のセリフかは見開きでぱっと先読みすれば間違えない😂 途中の森のシーンでは、軽い仕掛けとして2,3枚ページの形が変形していており、重なる木々が表現されている。 表紙から興味が持てなかったらしい息子は渋々親の読み聞かせに付き合っていたが、仕掛けのあたりはワクワクしながらページをめくっていた。 やまねこせんせい世界のお月見は、お団子を食べるとかではなく、地域のみんなで集合してご馳走を並べ、月を眺めながらワイワイ食事するらしい。そういうお月見は私の発想になかったので、ちょっと新鮮でよかった。 息子はまだお月見がわからないらしい(毎年やってるけど😂)団子食べる系のザ・お月見みたいな絵本も読んでみたいなと思った。ご存知の方いるかな?🤔
- 2025年6月19日楽しい川辺ケネス・グレアム,ロバート・イングペン,杉田七重気になるロンドンのナショナルシアターのインスタをフォローしてたら、児童書っぽいミュージカルの映像があり、あまりの良さに調べたらこの本が原作だそう。なんだか心が児童書を求めている。読みたい。 そして、ミュージカルのほうは英語わからないからもし観れても全く分からないのだけど………ntliveJPさんお願いします😭
- 2025年6月14日アメリカ文化55のキーワード山里勝己,笹田直人,野田研一借りてきた読み終わった面白かった。 テーマが多岐に渡っているので、特定の知りたいことには物足りないのかもしれないけど、私みたいにざっくり知りたい勢にはつまみ食いでちょうどよかった。
- 2025年6月12日アメリカ文化55のキーワード山里勝己,笹田直人,野田研一借りてきた読んでるアメリカの戯曲を読んでるので、こっちも読んでみることにした。 まだ少ししか読んでないけど、アメリカは"戦って勝ち取る"ことで歴史を紡いできたんだと分かった。 見覚えのある本だと思ったら、「○○文化55のキーワード」は何ヵ国かシリーズになっていて、フランスは12,3年前に読んだことがあった(はず)でも忘れちゃったからそっちも読みたいな
- 2025年6月11日あしかくんふねにのる オールリクエスト2007年7月号柳原良平,飯島敏子買った絵本読み聞かせ絵本マルシェで出会い、絵が可愛くて、うちの4歳にちょうどいい文量なので購入。 かわいい!かわいい! 物語の入り口にいる幼児たちむけに、読み聞かせるにもちょうどいい量だと思う! 内容メモ。 あしかくんが船長さんにお願いしてふねにのり、船員たちと船での1日を楽しく過ごしていた。 夜、嵐に巻き込まれて、船長は命を守るため荷物を海に捨てることを決意。あしかくんも海へ。 翌朝荷物がなくて船員たちがしょんぼりしていたら、アシカくんが仲間と一緒に荷物を集めてきてくれて、船員たちが歓声を上げる。 緩急があってとても良かった。
- 2025年6月10日
- 2025年6月10日
- 2025年5月29日バレットジャーナル 人生を変えるノート術ライダー・キャロル,栗木さつき借りてきた読んでる思ったより文字ばっかりだ! やり方に辿り着く前に、バレットジャーナルが生まれた経緯とか、バレットジャーナルで人生が変わったり人のエピソードばっかりで焦らされまくっている。ワクワクが募るというより「oh!いいから早く教えてくれ!」という気持ちになった😂 やり方の章は明日読みます😇
読み込み中...