
yasunaga
@y5ng
1900年1月1日
読了
読了2
「クリティカル•ビジネス」「ソーシャル•ビジネス」の違い
↪︎アジェンダに対してコンセンサスが取れているか否か
「問題がある」状態では、「現状(=As-Is)」に対置される「あるべき姿(=To-Be)」が明確化されることで、ギャップが確定され、「問題(=Agenda)」が生成される
センスの悪い顧客を相手にするとセンスの悪い商品ができる
⇨市場の欲望の水準をいかに高水準に保つかという視点から「市場の欲求の水準を教育する」ことが必要(原研哉)
⇨美意識も倫理観もない大衆の欲求にルーズに適応して生み出された商品が世に出て日常的に触れられることで、感性はルーズな方向へと教育され、美的センスの社会的なスタンダードが低下する
➡︎消費における「選択の責任」
クリティカル•ビジネスは「ゼロサム•ゲーム」ではなく「プラスサム•ゲーム」
「インストゥルメンタル(=未来のために現在を手段化する)」➡︎「コンサマトリー(=現在の行為そのものが現在の喜びとなって回収される)」
情報のシェアと態度寛容の関係
『最初は緩やかに、そして突然に』(アーネスト•ハミングウェイ)
↪︎価値観の変化は相転移のように起きる
『内心に潜む確信を語れば、それは普遍に通じる』(ラルフ•ウォルドー•エマソン)
アクティビストにはシステム思考の素養が必要
↪︎善意から発生して結果的に悪い方向へ状況を変化させてしまうイニシアチブの共通項③
•根本的な問題ではなく、症状に対処している
•誰の目にも文句なしの策に映る
•短期的には効果がある場合も多い
(典型例:DDT)
人から評価されるのであれば、そのアイデアはイノベーティブではない
少数派影響理論…社会における価値観や規範は、少数派が多数派に影響を与えることで変化していく理論
↪︎条件:少数派が①自信を持って②魅力的に③一貫して④ラディカルに主張する
経験価値のデフレ化
逸脱に許容できない体制は創造も停滞しコストがかかる