yk "ウィトゲンシュタイン入門" 2025年11月3日

yk
@y_k
2025年11月3日
ウィトゲンシュタイン入門
大学の講義で 目の前のリンゴが赤いと思っているが、自分の思っている赤とは違う可能性がある という例を出されてから、 ウィトゲンシュタインが気になっているのだが・・・難解でいつも説明ができない。 「語りえぬものについては、沈黙しなければならない。」 世界は言葉で写し取れる。 言葉にできないことは、考えることも語ることもできない。「言葉」は、世界を正確に写す道具であり、美しさ、神、善悪などは言葉では説明できない、説明できないなら、語るべきではない。 世界の限界=言葉の限界。 私たちは言葉で描ける世界しか知らない。 という思想から後期は 言葉の意味は、世界を写すものではなく、人の使い方の中で生まれる。(言語ゲーム) へと変化する。 真理を探すよりも、「人がどんな文脈で言葉を使ってるか」に関心を移したともいえるのか あなたが感じている“赤”が、私の“赤”と同じかは、確認のしようがない。 この事実に、なぜ私はあの時驚いたのか。 どこまでいっても私と(私と会話している)あなたは分かり合えないということを漠然と感じていたけれども、事実として突きつけられたと感じたからかもしれない。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved