Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
yk
@y_k
  • 2025年11月20日
  • 2025年11月16日
  • 2025年11月16日
    生活史の方法
  • 2025年11月16日
    「要するに」って言わないで
    「癒しが訪れるのは自分が傷ついたと知ることから始まる」 私の傷つきなんて、ってずっと思っているけれども、結局過去の傷つきが人間関係の不具合を起こしているわけで
  • 2025年11月16日
    あなたの人生の物語
    あなたの人生の物語
  • 2025年11月15日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
  • 2025年11月15日
    変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館
  • 2025年11月15日
    カウンセリングとは何か 変化するということ
    ・カウンセリングが必要なのは心の非常時、 ・まずユーザーを内側ではなく外側から変える(正確な説明ではないかも) ・心をわかることとは、心の置かれている状況、心の動き方を理解すること というのは、自分の経験を振り返っても頷ける いつもなんとなくそうだったということを言語化された感覚だった 大事なのは、新しい物語に会うのではなく、古い物語に別れを告げること 古い物語に気づくこと自体が難しい、こうやって生きていくしかないのかなという諦めと、諦められない自分がいる
  • 2025年11月15日
    共感と距離感の練習
  • 2025年11月15日
    心にとって時間とは何か
  • 2025年11月7日
    アンソーシャル ディスタンス
    好き、嫌いを超えて、 ただただ目の前のパワーに圧倒される わかっているのに、わからない もう本当にどうにもならないところまで来ているのに、疲れていて、何も考えられなくて、でもどうしたらいいかわからなくて、日々を生きているともいえない、呼吸をして、生活している感じがあまりにもリアリティがありすぎて、どうやって言葉を閉じればいいのかわからない
  • 2025年11月3日
    大阪 ──都市の記憶を掘り起こす
    学生の時に通っていた梅田(串カツ松葉の場所が懐かしい)、大阪に住んでいた時の街を思い出しながら読めた 私が恥ずかしながら何の予備知識もなく10年前近く前に仕事で訪れたATC 「派手やのにすっかすかでなんなんやろう?不思議やなあこのビル」と感じたことを思い出した
  • 2025年11月3日
    ウィトゲンシュタイン入門
    大学の講義で 目の前のリンゴが赤いと思っているが、自分の思っている赤とは違う可能性がある という例を出されてから、 ウィトゲンシュタインが気になっているのだが・・・難解でいつも説明ができない。 「語りえぬものについては、沈黙しなければならない。」 世界は言葉で写し取れる。 言葉にできないことは、考えることも語ることもできない。「言葉」は、世界を正確に写す道具であり、美しさ、神、善悪などは言葉では説明できない、説明できないなら、語るべきではない。 世界の限界=言葉の限界。 私たちは言葉で描ける世界しか知らない。 という思想から後期は 言葉の意味は、世界を写すものではなく、人の使い方の中で生まれる。(言語ゲーム) へと変化する。 真理を探すよりも、「人がどんな文脈で言葉を使ってるか」に関心を移したともいえるのか あなたが感じている“赤”が、私の“赤”と同じかは、確認のしようがない。 この事実に、なぜ私はあの時驚いたのか。 どこまでいっても私と(私と会話している)あなたは分かり合えないということを漠然と感じていたけれども、事実として突きつけられたと感じたからかもしれない。
  • 2025年10月26日
    煙太郎
    煙太郎
    芝さんのお話だけじゃなくて文章も好きなんだということに気づいた一冊 ラジオの裏表で話していたことも収録されていてまた松原さんとのラジオ聴きたいなあ、恋しいなあと思った 芝さんの自論が清々しくて大好きだ (上手く言えないしそういうことではないのかもしれないが)人間には向き不向きがあって、自分が持っているものを真っ直ぐに愚直に突き詰めること、いかに使いこなすかということが大事なのかも、というのを感じさせられる
  • 2025年9月28日
    人はなぜ自分を殺すのか
    人はなぜ自分を殺すのか
  • 2025年9月28日
    完全教祖マニュアル
    完全教祖マニュアル
    面白かった!この一言に尽きる。 いろんな宗教についても説明がされている 個人的には宗教の難解な部分は除いて気楽に宗教について知りたいと思う時に勧めたい一冊。
  • 2025年8月19日
    傷のあわい
    傷のあわい
    自分が変化していくことが怖いと思うことがある あの時の感覚、気持ちをどんどん忘れていく 楽になったと思うこともあるけれど繊細さが失われていくような、雑感ばかりになっていくようだと感じることもあった 「捨てるから、新しいものと出会える 捨てるのは無駄にすることではなく卒業すること 何かを失うということはきっと何かと巡り合うための前奏曲」 なのであれば、 怖がらなくていいのかもしれないと感じられた
  • 2025年8月15日
    なぜか「なんとなく生きづらい」の正体
    なぜか「なんとなく生きづらい」の正体
  • 2025年8月15日
    森の家 (講談社文庫)
    こちらもなぜ好きか説明ができないのだけれども何度も読んでいる一冊 みりさんの頑固でまっすぐなところが羨ましい
  • 2025年8月15日
    あとかた
    あとかた
    なぜ好きなのか説明が今でもできないが何度も読み直している ほむらが特に好き
読み込み中...