木埜真尋 "大人の友だちづくりはむずかし..." 2025年11月27日

大人の友だちづくりはむずかしい
readsで見かけたので図書館で借りてみたが、ちょっとなに言ってるのかわからない箇所が多すぎて怖かった。以下引用。 『まず、ものごとの感じ方や考え方の傾向を数値化します。この数値が「バーソナル数値」です。パーソナル数値は、自分の心に尋ねることでわかります。心を落ち着けて、問いかけてみてください。 「私のパーソナル数値はいくつ?」 このとき、心に浮かんできた数が、あなたのパーソナル数値です。なんとなく自信がない・・・・というときは、「本当に?」と聞いてみます。自分が納得できる何度でも「本当に?」の問いをくり返しましょう。 次に、友だちになりたい相手のパーソナル数値も、自分の心に尋ねます。 「Aさんのパーソナル数値はいくつ?」 心に浮かんできた数が、その人のパーソナル数値です。ふたりの数値の差が小さいほど、考え方や感じ方が似ており、共感しやすい、ということになります。』 『また、これまで私がカウンセリングで得た客観的なデータから、子どもの生まれ順と性別が、母親が子どもを「抱きしめたい」と思う気持ちの強さにも影響しているのではないか?とも考えています。母親にとって抱きしめやすいのは、第一子は男子、第二子は女子。第三子以降は男子、女子と、男女が交互に続きます。こうした傾向は、決してえこひいきや愛情不足ではありません。母親自身にもどうすることもできない、動物的な本能によるものです。』 この他にも、脳がつながるという言葉がたくさん出てきたり、参考文献がなにも書かれていなかったり、客観的なデータと書いている割に実験結果が書かれていなかったり、なんだかなあと思ってしまった。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved