
Montypison
@Montypison
積読が増えていくのですが、書店通いが止まらない、
まちづくりが大好きな50歳
- 2025年11月15日
断片的なものの社会学岸政彦読み終わった社会学著者のあとがきにとても共感。そもそも私たちは孤独なのだから、もう少し面と向かって話をしてもよいのでは、という思いから生まれた本とのこと。無意味だからと何もしないのではなく、無意味と知りながら行動を起こすことで社会は創られる、と思う。 - 2025年11月2日
〇〇化するデザイン日本グラフィックデザイナー協会デザインビジネス読み終わった①川上を発見し、新たな流れをつくる※小さな差異が川下の流れを変える可能性もある②可視化、可触化する※熱すぎると受け取ってもらえないかも③スキルを他の領域にスライドさせる。多くのひとが目を向けないところに豊かさが潜んでいる - 2025年10月26日
ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論平田智彦,松波晴人ビジネス読み終わった会社員のストーリー仕立てになっているので、とても理解しやすい。手段にばかりフォーカスしても、それは本当の価値ではない。その背景、インサイトがとても大切。闇雲にトライすることとも違う、アクションに至るまでのチャートが大変役にたつ。 - 2025年10月18日
社会の芸術/芸術という社会—社会とアートの関係、その再創造に向けて仁平典宏,北田暁大,岸政彦,志田陽子,成原慧,明戸隆浩,清水晶子,神野真吾,竹田恵子,間庭大祐,韓東賢アート読み終わったちょっと違うことに時間を割いていたこともあり、今月一冊目。アートが社会に染み出すことは日常に揺らぎをもたらし、発見から行動へ、そして未来に繋がる素敵なこと。一方で、アートとは何か?が希薄になりつつあし、助成金頼りの現状も問題。煙たがられても意義は追求すべき。 - 2025年9月14日
小売再生ダグ・スティーブンスデザインビジネス読み終わったモノから体験へ、というのはここ数年よく耳にしますが、場を再定義するということは、必然的に顧客=売り先も再定義するということ。体験を提供するための場を企業に売り、来店者はそこで企業のストーリーを体験。買うのはどのチャネルでも最早関係ない、と理解。 - 2025年9月2日
サービスデザインの教科書武山政直デザインビジネス読み終わったビジネス書教科書というだけあり、サービス、デザイン、サービスデザインを事例を交え解説。冒頭のサービスとは主従関係・奉仕の意味合いが語源的にも含まれているということを知ると、今求められている事がスンナリ入ってくる。 - 2025年8月21日
GOATチョン・セラン,小川哲,尾崎世界観,市川沙央,西加奈子読み終わった小説文芸書店で衝撃を受けた新たな文芸誌。小説、対談、エッセイ、写真など読書の愉しさを体感させてくれた一冊。作家さんやジャンルなど新たな出会いも嬉しいし、刺激的。次号の「悪」も手元にあるので、とてもたのしみ。 - 2025年8月16日
ひとり空間の都市論南後由和ライフスタイル読み終わった社会ひとりでいることは正常だが、他者がいてひとりは成り立つという点に合点がいく。緩やかな仕切り、SNSの台頭、スイッチングなど社会はひとりに向かってる中で、コミュニティ、まちづくりを進める難しさに気付かされる。難問を突きつけられた印象。 - 2025年8月12日
SHIBUYA!ハーバード大学デザイン大学院,太田佳代子読み終わった学び!ハーバード大学院生の渋谷に関する5つのプロポーザル。渋谷に限らずだと思いますが、日本の再開発における問題と課題がよく言語化されています。渋谷というフィールドも馴染みがあるので、頭に入りやすいし、整理もできました。 - 2025年8月10日
生活の発見ローマン・クルツナリックライフスタイル読み終わった学び!自己啓発より意味のある生活を送るため、日常生活で新たな発見をする視点の置き場を歴史的背景、変化を踏まえ示してくれています。VUCAな時代だからこそ、今をどのように生きるのかを改めて考える機会を得る🧐休暇、休日こそ、オンタイム! - 2025年8月3日
ミライの授業瀧本哲史読み終わった学び!未来はつくれる!違和感を大事にし、自分なりの仮説(地図)を持ち、ルールをつくり形にする。自分を知り、仲間に頼ることもある。そして、挫けてはいけない。まずは自分を変えるところから。大切な真実は何か?50歳からでも遅くない。 - 2025年8月3日
WOMEN EMPOWERMENT 100ベッツィ・トイチュ読み終わった学び!社会まだまだこのような世界があるのでしょう。世界を変える!と言い切れないけど、できること、小さなアクションを積み重ねていくことはできる - 2025年8月2日
親水空間論日本建築学会まちづくり読み終わった時代の流れと共に水辺の役割も変わってきた。近年の自然災害を見てると、防災の設えと意識=安全に対するハード・ソフト面をいかにデザインするかが喫緊の課題かと。ただ、水辺は空間的にも歴史的にも大きな資産であり、そこをどう次世代に繋ぐかが問われている。 - 2025年7月30日
アート×テクノロジーの時代宮津大輔アート読み終わった学び!今ではすっかり馴染みがある?テクノロジー・アート企業?の思考が多くの作品と共に紹介。作品の背景も説明されているので、今後のアート鑑賞もより楽しくなる。言語化できない価値、振り子の思考、スペキュラティヴデザインなど自分の仕事でも意識したい。 - 2025年7月26日
マーケットでまちを変える鈴木美央まちづくり読み終わった学び!シビックプライド醸成、まちづくりをマーケットという手法を用いるとどのような効果が得られるのかが具体的なフロー、事例を用いて紹介されています。マーケットはあくまで手法であり、他の施策でも共通した思考が必要。良本。 初心者おすすめ。 - 2025年7月22日
- 2025年7月21日
ティール組織フレデリック・ラルー,鈴木立哉読み終わった学び!まちづくりに関わる実行委員会的な組織はティール組織に近い印象。自分が所属する会社は未だ順応型で表面上、多元型を装う…完全にティールに寄せるには難しいと思いながらも、それに近しい団体・組織で得た知見を社内で発信し、そのフィールドで行動することで、一つの経営方法として認知させていくのが自身の役割なのかな。。 - 2025年7月8日
ネットワークシティ庄司俊之,楠田恵美,池田和弘,田中大介,若林幹夫,角田隆一,近森高明まちづくり読み終わったインフラとしての最初の条件は「当然にアクセスできる」ことと定義。道路や水道、エネルギーなどに留まらず、都市の背景になるもの=スマホ、水、ゴミ箱、エアコンなども該当し、これらが都市の背景になった経緯も納得。今のIoTまでの軌跡。 - 2025年6月27日
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義シーナ・アイエンガー,櫻井祐子読み終わった学び!選択する背景には文化、環境が影響を与える。日々の選択ですら、外的要因に影響を受けている。自分が選んだ!と言えるものはないのではないかとも思う。ただ選択する際の根拠、軸を持つことで、結果がどうであれ納得することができるのだと理解。 - 2025年6月8日
世界一訪れたい日本のつくりかたデービッド・アトキンソン読み終わった学び!観光自然や文化を活かすというのは、まちづくりにも通ずる。日本の観光業が効率化、内需向けの思考が抜けきれていないというのは、今なお他の業界でも散見される印象。ユーザー目線、何を発信し、何を提供したいのかを明確にという筋は変わらない。
読み込み中...
