

一色
@honyonu_isshiki
気ままに読む
- 2025年9月27日読み終わったまず、犯罪心理学について解説する本ではない。本作の筆者は法医学者であり経験豊かな監察医であるが、犯罪心理学に関しては恐らくあまり見識がない。 その上で、凄惨な事件について被害者の状況から死因に関して法医学的観点で解説し、犯人が逮捕されている事件については裁判の結果までを紹介している。その裁判で、被告人の精神鑑定が必要になる場面が多くある。もしくはめぼしい容疑者がいない場合、犯人像について心理学の専門家が問われる場面もある。 本書では、そういった精神科医や心理学の専門家が各事件の犯人についてどのような診断・評価をしているのかを引用しながら紹介するものである。 内容については一部筆者の推理も交えて紹介されており、その推理の正誤については度外視されているため鵜呑みにしないことが重要である。 紹介される事件の多くは2009年前後に起きたものが多く、一部の事件は未だ解決に至っていないことも留意したい。 また、筆者が現時点で90代半ばとご高齢なこともあり、昨今のジェンダーロールに関する考え方に慣れている方には一部不快に感じる可能性のある筆者の自論が展開されている部分もある。 現代よりもずっと性役割が明確だった時代を生き抜いてきた筆者の物言いにムッとすることはあるかもしれないが、筆者は一貫して犯罪に対して許容しない態度をとっており、あくまで筆者の個人的な感覚・感想であるということは理解した上で読むべきだと思う。
- 2025年9月24日読み終わった前提として、法医学に関して非常に有益かつ(こういって良いものかは分からないが)面白い本である。 筆者の長きに渡る法医学研究による深い知見、監査医としての経験から導き出される死者の最期の言葉は、医学的・事件的な知識に明るくない素人にも納得のいくものばかりだ。 その上で、同筆者によるナンバリングタイトルである前作「死体は語る」を読んでいるのであれば、本作を改めて読む必要性はそこまで高くないと言わざるを得ない。 というのも、前作は役所に勤める方向けの雑誌に連載された内容を総集したものだったのに対して、今作は警察官向けの雑誌に掲載された内容を再編集したものであり、いずれの内容もほとんど同一となっている。 本作は警察官向けということもあって、前作に比べて筆者の個人的な感想に近い表現は少なくなっており代わりに図解や写真で検死したご遺体の特徴を前作より詳細に解説している印象はあるが、取り扱っている事例としてはほとんど差がない。 前作のような論調で別のエピソードを期待していると些か残念な気持ちになるだろう。 一方で、警察官向けとなっているためエピソードを死因別に紹介しており、索引的な読み方をするのにはこちらの方が便利に思える。 何を目的に読むかによって、前作と本作のどちらがおすすめできるかは変わってくると思う。
- 2025年9月20日死体は語る上野正彦読み終わった警察官のための検視に関するハンドブックを読んだため、今度は法医学の観点でのエピソードを知ることが出来ないかと思い読み始めた。 数年前に話題になった不自然死を扱うドラマの脚本家の方もきっとこの本を読んだのではないかと思う。こう言ってしまうのはとても不謹慎ではあるが、学問としても職業としても非常に面白く意義のある存在だと思う。 また、作者の方は読ませる文章がとても上手に思う。医師の方の本をあまり読んだことは無いが、事象を詳細に説明するのに長けている反面読み物としては退屈な本というのが多い印象だったので、読み始めて次が気になる医師の方の本(それもフィクションでは無い作品)というのは初めてだった。 調べると続編もあり、同じ作者の方の別の本も面白そうだ。引き続き読んでみようと思う。
- 2025年9月17日禁忌習俗事典柳田国男読み終わったホラーは苦手とは思いつつ、ホラーの何が恐ろしいのか、なぜ恐ろしいと感じるのかを紐解きたく思い手に取った本書。 結論として所謂ホラーもののエンターテインメントに感じる恐怖心の根源についてはいまいち掴めなかったものの、本書で言及される「忌」というものがその一端をになっているような気はする。 本書で「忌」に関する詳しい説明はない。後書きにあるように、それぞれの章で説明される禁忌についての詳細な説明もない。 あるのは、昔の人々が忌むべきものとしたものに対して並々ならぬ忌避感を抱いていたということを示す言葉、習慣の数々で、もしかしたらそれこそがホラーもので人々が感じる「なんか嫌な感じ」を醸し出しているのかもしれない。
- 2025年9月8日
- 2025年7月17日書きたい人のためのミステリ入門新井久幸読み終わったミステリを書きたい人だけでなく読みたい人にもおすすめされている本書。 新人賞の選考を担当する編集者の視点から、ミステリとは何か、どんなことが重要なのかをわかりやすく説明されており、ミステリ以外の書き物にも通ずる話が沢山あると思った。 ミステリの具体的な仕掛けではなく、切り口や視点の動かし方についての内容がメインなので、読書する本に迷っている人は一度読んでみて、本書で紹介される良書のどれかを読んでみるというのも面白いかもしれない。
- 2025年5月19日書きたい人のためのミステリ入門新井久幸読み始めたお、これ創作に使えそう!みたいな知識が欲しいなと思って買い漁った本のうちの一つ。 今興味があるのはホラーなのだけれど、私はホラーが苦手なのでミステリに挑戦。 知ってるミステリが某体の縮んだ名探偵くらいなのだけど、私にも書けるようになるのかな?
- 2025年5月19日
- 2025年3月23日
- 2025年3月23日
- 2025年3月22日
- 2025年3月22日ヌシ伊藤龍平読み終わった怪獣映画において「コナンの鈴木財閥による建築物」並に破壊されるダムがまさかヌシ概念と関連付くとは思わないじゃん?? いや面白かった。各地のヌシ伝承を資料とともに挙げていただけてるのも興味深い。最後に編集部による地域別ヌシの索引があるのだけれど、地元にやたらヌシが多いのも非常に関心が向いた。
- 2025年3月12日
- 2025年3月12日
- 2025年1月26日
- 2024年9月10日
読み込み中...