Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
一色
一色
一色
@honyonu_isshiki
気ままに読む
  • 2025年5月19日
    書きたい人のためのミステリ入門
    お、これ創作に使えそう!みたいな知識が欲しいなと思って買い漁った本のうちの一つ。 今興味があるのはホラーなのだけれど、私はホラーが苦手なのでミステリに挑戦。 知ってるミステリが某体の縮んだ名探偵くらいなのだけど、私にも書けるようになるのかな?
  • 2025年5月19日
    絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
    面白い。 面白いんだけど、最初知りたかったこととは離れているのでちょっと飽きてきた。 なので休憩。 序盤は誰が何を見つけたという話がメインなので、タイトル通り化学の成り立ちを知りたい人には良書だと思う。
  • 2025年3月23日
    絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
    鉱物に関する本が1ミリもわかんなかったので先にこっちを読むことにした…。高校一年の頃の授業の内容もほぼ覚えてない人間でも分かるのだろうか…?
  • 2025年3月23日
    図説 鉱物の博物学
    図説 鉱物の博物学
    だめだわかんない 化学に関する本を読んでからにする
  • 2025年3月22日
    図説 鉱物の博物学
    図説 鉱物の博物学
    宝石検定の前にこっちを読むべきか?と思って買ったまま放置してたので着手。1章に図鑑、2章以降に解説がありそうなので1章飛ばして読もうかな。
  • 2025年3月22日
    ヌシ
    ヌシ
    怪獣映画において「コナンの鈴木財閥による建築物」並に破壊されるダムがまさかヌシ概念と関連付くとは思わないじゃん?? いや面白かった。各地のヌシ伝承を資料とともに挙げていただけてるのも興味深い。最後に編集部による地域別ヌシの索引があるのだけれど、地元にやたらヌシが多いのも非常に関心が向いた。
  • 2025年3月12日
    ヌシ
    ヌシ
    「ありゃ名のある河の主だよ」と言う某アニメ作品のセリフを聞いた事がある人は多かろうが、なんでみんなこの「主」という言葉をすんなり理解しているのか。それが分かるかもしれない本。
  • 2025年3月12日
    日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る (サイエンス・アイ新書)
    先人達が「掟」として伝承したものを、筆者は「科学」として解き明かす。目釘って、すげえじゃん! 力学的な部分は難しいけれど、ワクワクが止まらない。 日本刀の刃と柄はたった一本の小さな竹の棒で繋がっている。なぜその竹の棒は折れないのか? 目釘が折れない理由を科学的に証明し、そのために日本刀について分かりやすく解説した本。 申し訳ないが力学的な部分は正直よく分からない。 でもすごく面白かった!
  • 2025年1月26日
    室町は今日もハードボイルド
    えっ、著者はあの「タイムスクープハンター」の時代考証の先生ですって!?
  • 2024年9月10日
    間取りの方程式
    「なんか良い家」がわかる本
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved