Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
しおり
しおり
しおり
@shiori
宗教学の院生です。
  • 2025年7月4日
    鎌倉仏教の中世
    大層話題なので買った^_^ 市民への歴史教育を念頭に置かれているようで、ぱっと流し読んだだけでも語り口が馴染みやすい。うれしい。
  • 2025年6月30日
    増補改訂 近代仏教スタディーズ
    増補改訂 近代仏教スタディーズ
    読んでる。かなーり面白いです。
  • 2025年6月30日
    宗教意識の国際比較
    読了。終章から読んだほうが見通しいいかも。どうせならFacet Approachは付録で掲載してても良かった気も?
  • 2025年6月1日
    日本宗教史のキーワード
    日本宗教史のキーワード
    読みはじめた。関西の研究者が多い、というか京大の共同研究がもとなので当たり前かも。
  • 2025年5月7日
    比較宗教学: ひとつの歴史/物語 (シリーズ宗教学再考)
    比較宗教学: ひとつの歴史/物語 (シリーズ宗教学再考)
    3-4章あたりまで読んだ。最初に後ろの解説を読んだんだけど、学史叙述の系譜がきれーいに纏まっていて、超ありがたい。
  • 2025年4月15日
    宗教史の発見 宗教学と近代
    宗教史の発見 宗教学と近代
    第5章まで読んだ。第1章は読むのに時間がかかったが、第2章以降は割とスムーズ。 というのも訳者解説を見て、伝記のみならず同時代の背景状況を見渡すようにして読むと見方が変わった。印象的な読書体験!
  • 2025年4月12日
    世俗化論の生成(65)
    ものすごい調査と丁寧な整理。世俗化論は錯綜しているので非常にありがたい本だった。一回では抑えきれないのでもう一度読みます...。 また雑誌『宗教研究』にも書評があり、のちほど詳しく読む。
  • 2025年4月6日
    宗教のダイナミックス: 世俗化の宗教社会学
    この手前に読んだほうが良さそうな本を見つけたので、60pくらいで一旦中断。 非聖化と宗教変動とかを切り分けて考えなさい!と諭してた。
  • 2025年4月3日
    世界哲学史7
    世界哲学史7
    ショーペンハウアーの新書を読んだのでこちらでもツマミ読みした。 ショーペンハウアーとニーチェ、哲学の時代と科学の時代。
  • 2025年4月2日
    はじめての構造主義
    なんと今日2冊も読めた。これも2年弱積んでた気がする。 数学を引き合いに出すパートが(どのくらい妥当かは判断しかねるが)おもしろかった。
  • 2025年4月2日
    今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く
    ふと思い立って積読を消化。多分2年くらい積んでた。 やはり意志の否定を導く芸術、共苦、宗教的禁欲のくだりが目を惹く。
  • 2025年4月1日
    密教
    密教
    読了。平易に書かれているのを有難く感じつつ、それでも難解だった! インド、チベット、中国、日本という地域ごとの様相も興味深い。
  • 2025年3月30日
    社会学の歴史
    社会学の歴史
    夜ふかしして読んだ。ざっくり案内みたいな感じだったので、気になるとこを別の本で詰める感じにする。
  • 2025年3月28日
    社会学
    社会学
    読んでいてすごい感銘を受けた。距離化戦略と反照戦略。
  • 2025年3月27日
    宗教の社会学 (Sekaishiso seminar)
    宗教の社会学 (Sekaishiso seminar)
    初読だが第1章で断念。社会学とは思いづらい書き振りと独特の用語法が立ち塞がった。 今更『ジンメル宗教論集』が最近岩波で出ているのを知ったので、ほとぼり冷めたらそちらを先に読もうと思います。
  • 2025年3月27日
    宗教社会学入門
    宗教社会学入門
    読んだ。フランスの学者の名前や事情がたくさん出てきた。 筆者の主張自体(ウルトラモダンでの宗教、宗教の定義)にはピンとこずでゴメンだったが、他の入門書パートはよく読めた。
  • 2025年3月25日
    宗教社会学を学ぶ人のために
    今更ながらなにか宗教社会学の入門書をと思い読んだ。こういった本は非常にありがたい。
  • 2025年3月25日
    マックス・ウェーバーと近代
    第1章まで読んだ。新書読んでからこっちに戻ろうかなと保留することにした。
  • 2025年3月20日
    哲学マップ
    あまりに哲学分からんすぎるので読んだ。ちょっとだけ前進。
  • 2025年3月14日
    存在の大いなる連鎖
    存在の大いなる連鎖
    第2講まで読んだ。プラトン勉強してからまた読みます。買ったのはハードカバー版。
読み込み中...