百年の散歩(新潮文庫)

9件の記録
DN/HP@DN_HP2025年10月18日かつて読んだarchive最近街を歩いているときは友達の素敵なMIXなんかを聴きながら、少し俯いて考え事をしていることが多いのだけど、何かのタイミングで視線を上げると、この本で書かれているように街には膨大ともいえるような”情報“が溢れていることに気がつく。 そのなかの印象的ないくつかのもの、店の看板やショウウィンドウのなかの商品から夢想に漂ったり、ある通りに差し掛かればそこで受けた電話のことを思い出して、「あの人」に想いを馳せる。好きだったお店の跡地をみて街の移り変りにセンチメンタルになったりもするし、通りの名前に最高だったパーティのことも思い出す。 数年前に世田谷のある街をパートナーと歩いていたときに、そんなふうに思い浮かんだことをいちいち口に出していたら、呆れ怒りされたことがあったのだけど、やはり散歩は読書と同じように孤独な行為なのかもしれない。はじめのうちは。 本を読んでいても街を歩いているときのように、そこに出て来る印象的なラインや気になる固有名詞から夢想や思索に浸ってしまうことがある。考え事をしながら歩いていたらいつのまにか目的地に着いていたように、センテンスの終わりまで目が滑っていってしまったりもして。そんな本や街を「読んだ」ときに考えていたことは、言語化しようとすると掴みどころがなかったりして色々と零れ落ちていってしまうけれど、この本のようにそれを物語として書き起こせたとしたら、それは孤独な行為ではなくなる、ような気がする。あるいは、その孤独がまた誰かの孤独とも繋がっていく。これはあの小説みたいな話。 そういえば、はじめて大好きなラッパーの音楽に寄せた文章は、その音源をリピートしつつゆかりの街を歩きながら考えたのだった。「街にあるスパイス」に気を取られながらも歩く、じっくりとその音楽を読む。そんなふうにして書いた文章は、そのときの考えをうまく書き起こせていたかは分からないけれど、今でもとても気に入っているし、イントロが流れればあのときの街の通りも思い出す。というようなことを、頁をめくりながら考えはじめたら、完全に目が滑り出したので、掴みどころのないまま一旦書き起こしておきます





















