

muu
@mu_book_um
本や本にまつわる人や空間がすきです。
- 2025年5月24日THIS IS JAPANブレイディみかこ読み終わった気になったワードを羅列。 保育園でみた緊縮の光景 貧困が抜け落ちた人権課題 中流意識に覆われた「おとぎの国」 ミクロの日常からマクロの政治を見上げる習慣 ミクロからマクロに向かわない考え方に慣れると、生活に根差した問題を政治に結びつける思考回路が失われてしまう 戦争をなくすのに1番有効なのは貧困をなくすこと 貧困、格差、差別、抑圧をなくすこと 気軽にパブや道端でも政治の話をする英国、語り合うことに慣れていないから極端になる日本 ヨーロッパでは、人権は本を読んで理解するような特別なものでなく、普通に生活の中にある
- 2025年5月20日旅をする木 (文春文庫)星野道夫気になる
- 2025年5月20日
- 2025年5月18日
- 2025年5月17日
- 2025年5月14日
- 2025年5月12日ゾマーさんのことジャン・ジャック・サンペ,パトリック・ジュースキント,Patrick Suskind,池内紀気になる最近の「気になる」はすべて、ファン・ボルムの「毎日読みます」のなかで紹介されていた本。
- 2025年5月12日ファウストゲーテ,手塚富雄気になる
- 2025年5月10日優しい暴力の時代チョン・イヒョン,斎藤真理子気になる
- 2025年5月10日
- 2025年5月10日オスカー・ワイルド書簡集 新編 獄中記オスカー・ワイルド,宮崎かすみ気になるこちらも「世界文学でケアを読み解く」で紹介されていた一冊。 "経済的な打算のために人間らしい何かを見失っていたことを回復する物語"
- 2025年5月10日リア王シェイクスピア気になる「世界文学をケアで読み解く」のなかで紹介されていて気になった。 「男性性を降りる」ことがテーマ化されているのだそう。 シェイクスピアは社会人になってすぐの上司から接客業をする上で必読書と言われて読んだっきり読んだ事がない。
- 2025年5月8日ブルックリン・フォリーズポール・オースター,柴田元幸気になる
- 2025年5月8日デーミアンヘッセ,酒寄進一気になる「毎日読みます」でファン・ボルムさんが、どう生きればいいか、そっと教えてくれた本たち、としてあげていた本。 他には、「かみそりの刃」、「ウォールデン 森の生活」、「自由からの逃走」をあげておられた。
- 2025年5月8日百年の散歩(新潮文庫)多和田葉子気になる
- 2025年5月7日虫を描く女(ひと)中野京子気になる
- 2025年5月7日沖縄の生活史岸政彦,沖縄タイムス社,石原昌家気になる
- 2025年5月7日
- 2025年5月7日
- 2025年5月7日
読み込み中...