Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
muu
muu
muu
@mu_book_um
本や本にまつわる人や空間がすきです。
  • 2025年5月24日
    THIS IS JAPAN
    THIS IS JAPAN
    気になったワードを羅列。 保育園でみた緊縮の光景 貧困が抜け落ちた人権課題 中流意識に覆われた「おとぎの国」 ミクロの日常からマクロの政治を見上げる習慣 ミクロからマクロに向かわない考え方に慣れると、生活に根差した問題を政治に結びつける思考回路が失われてしまう 戦争をなくすのに1番有効なのは貧困をなくすこと 貧困、格差、差別、抑圧をなくすこと 気軽にパブや道端でも政治の話をする英国、語り合うことに慣れていないから極端になる日本 ヨーロッパでは、人権は本を読んで理解するような特別なものでなく、普通に生活の中にある
  • 2025年5月20日
    旅をする木 (文春文庫)
  • 2025年5月20日
    森の聖者
    森の聖者
    ジョン・ミューアは、レイチェル・カーソンに影響を与えた人だと知ったので。
  • 2025年5月18日
    二十億光年の孤独
    100分で名著を観たので!
  • 2025年5月17日
    100年先の憲法へ
    憲法は国民から国への命令(立憲主義) 国家に権力を持たせるに際しては、暴走しないようにコントロールしなくてはならない。そのために作られたのが憲法。
  • 2025年5月14日
  • 2025年5月12日
    ゾマーさんのこと
    ゾマーさんのこと
    最近の「気になる」はすべて、ファン・ボルムの「毎日読みます」のなかで紹介されていた本。
  • 2025年5月12日
    ファウスト
    ファウスト
  • 2025年5月10日
    優しい暴力の時代
    優しい暴力の時代
  • 2025年5月10日
    物語の役割
    物語の役割
    臨床心理士の東畑開人のスレッズより。
  • 2025年5月10日
    オスカー・ワイルド書簡集 新編 獄中記
    オスカー・ワイルド書簡集 新編 獄中記
    こちらも「世界文学でケアを読み解く」で紹介されていた一冊。 "経済的な打算のために人間らしい何かを見失っていたことを回復する物語"
  • 2025年5月10日
    リア王
    リア王
    「世界文学をケアで読み解く」のなかで紹介されていて気になった。 「男性性を降りる」ことがテーマ化されているのだそう。 シェイクスピアは社会人になってすぐの上司から接客業をする上で必読書と言われて読んだっきり読んだ事がない。
  • 2025年5月8日
    ブルックリン・フォリーズ
    ブルックリン・フォリーズ
  • 2025年5月8日
    デーミアン
    デーミアン
    「毎日読みます」でファン・ボルムさんが、どう生きればいいか、そっと教えてくれた本たち、としてあげていた本。 他には、「かみそりの刃」、「ウォールデン 森の生活」、「自由からの逃走」をあげておられた。
  • 2025年5月8日
    百年の散歩(新潮文庫)
  • 2025年5月7日
    虫を描く女(ひと)
  • 2025年5月7日
    沖縄の生活史
    沖縄の生活史
  • 2025年5月7日
    あらゆることは今起こる
    こちらも、岸政彦さんのおすすめで。
  • 2025年5月7日
    百年と一日
    百年と一日
    社会学者の岸政彦さんが「好きすぎてずっと読めなかった」とインタビュー記事で読んだので。
  • 2025年5月7日
読み込み中...