ひそやかな花園

ひそやかな花園
ひそやかな花園
角田光代
講談社
2014年2月1日
3件の記録
  • yu
    yu
    @fuwa-tokiroku
    2025年11月3日
  • reina
    reina
    @dawn_39
    2025年10月19日
    最後のエピローグが、救いのような、美しい文章でした💐 そして、ずっと本棚で眠っていたけど、今日このタイミングで読めたことに意味があると思う、し、またきっと必要なタイミングで読み返す本になるんだと思う p.324 「家族も父も、自然になれるものなんてない。自然にできることもない。『やる』と決めるんだ。ぼくは決めていなかったんだな。きみの名前をつけたとき、父親になったと錯覚しちゃったんだよ」 p.328 おれはさ、ライター時代に思い知ったことがあるんだ。だれかを傷つけるために言葉を使っちゃいぜったいにいけないんだ。だれかを傷つけるために刃物を使っちゃいけないのと、それはまったくおんなじにさ。 p.331 きみが見るもの、きみが触るもの、きみが味わうもの、ぜんぶ人と違う。きれいごと言ってるんじゃなくてさ、事実。 きみがいなければ、きみの見る世界はなかった。それだけのこと。 大根おろしは焼鳥といっしょに食うものではなかった。それだけの話だよ。 女とつきあえない、友人関係が持続しない。 だれの世界とくらべて欠落なんだ?大根なんか、どうやって食ったっていいんだよ p.335 彼に、自身の出自のことを話さなければその落胆はなかったろう。そう、落胆すら、手に入らなかったのだ、話そうとしなければ。向き合おうとしなければ。 理解できないという落胆の先に、もしかしたら、それよりはるかに強い何かがあるのではないか。だから私たちは、向き合い、話そうとするのではないか。 p.337 本当に訊きたいのは、この先私は何があっても後悔しないのか、ということだと気づく。そんなこと、だれにもわかりはしないのに。 「後悔しているただひとつのことは」「しあわせを見くびっていたことかな」 p.356 「でもさ、弾、何かをはじめることでできるのは、結果じゃなくて世界なの。いいことだけでできた世界も、悪いことだけでできた世界もないと思わない?」 p.364 どう生まれたかじゃなくて、どう生きるか、つまるところそれしかないんじゃないですか。 どう生きてきて、どう生きているか、知らない場合、やっぱりそれは他人です。 p.370 父親がいないとか、おかあさんがだらしないとか、何かひとつ、うまくいかない理由を見つけてしまうと、うまくいかないまま動けなくなってしまう p.372 「そこに居続けたら、明日も、世界も、ずっとこわいまんまだよ。こわくなくしてくれるすばらしいものに、会う機会すらないんだよ」って。 それでねおとうさん、私昨日、思ったんです。もし私がいなければ、あの美しい歌も、すてきな式も、聴けなかったし見られなかった。私がいなければ存在しなかったことになります。 だから、私、私がいてよかったってはじめて思った。だって昨日見たものは存在したんだから
  • おもしろい。あの夏のキャンプはなんだったのか、子どもの頃のおぼろげな記憶から立ち上がってくるミステリー要素もありながら、登場人物それぞれの背景描写がすごい。 まだ途中だけど、みんな不幸な終わり方はしてほしくないなぁ。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved