13歳から鍛える具体と抽象

20件の記録
- しおり@shiori70232025年8月10日読み終わった具体抽象トレーニングを読もうと思ったのだが、なく、代わりに同じ著者の方が書かれた、低学年向けの具体と抽象についての本があったので、そちらを手に取ってみた。 具体を抽象化するのが苦手…。どうトレーニングするのがよいかまではイマイチ掴めず、どちらかというと具体と抽象とは何かという基本的な土台を身につけるには良い本であった。 メモ📝 ・抽象化の代表例がWhyという理由や目的を問うことで、具体化の代表例がHowという実現手段を問うこと ・抽象的に見るためには広い視野で物事を捉えることが必須 ・正解がある知識は近い将来AIが完全に代替していく。これから相対的に重要性が上がっていくのはWhy/Howという疑問詞を使って抽象化や具体化という思考力を発揮すること。人間は正解がないことを想像することが可能 ・褒める時は具体で褒める 一般的な特徴ではなく、個別の出来事に触れる。一言ですますのではなく、細かく描写する。理屈ではなく感情に訴えるり
- あすか@asuperu2025年5月31日読み終わったヤギさんのイラストがどーん。 具体と抽象を、わかりやすい文章とイラストで伝えていて、すらすら読める。 個人的に、読者が抽象化と具体化のトレーニングだというポイントが発見だった。そうかー、だから読書はいいのか、なるほど!と膝を打つ。
- so@nightandcafeaulait2025年2月25日読み終わった「学校の勉強は進むにつれて抽象化されるから難しい」「具体と抽象を(より抽象化された難しい次元でも)行き来できるようにすることが勉強を進めていく上で重要」というような言説を体系的に(具体的な例から抽象化して)理解できる。中高生でも読みやすいと思う。