ファンを集められる会社だけが知っている 「ブランド人格」

ファンを集められる会社だけが知っている 「ブランド人格」
ファンを集められる会社だけが知っている 「ブランド人格」
鬼木美和
時事通信出版局
2024年3月13日
2件の記録
  • 一世
    一世
    @seedo81
    2025年3月16日
    読了。企業が「好かれて応援される」ためには、人格のような「ブランド人格」が必要である:本書はこの概念を明確に定義し、ブランド人格をどのように構築し、維持していくのかを丁寧に解説 した一冊です。 著者の鬼木美和氏は、広告代理店 大広 のブランディングディレクターとして長年活躍されており、先日イベントで登壇されていたことがきっかけでこの本を知りました。 特に印象的だったのは、「ブランドとは社会から企業への期待値であり、それが高まると、企業の社会に対する提案権が強まる」 という考え方。ブランドを単なるマーケティングの延長ではなく、企業の社会的な立場や役割の文脈で捉える という視点は、これまであまり意識したことがなかったので、新たな学びがありました。 また、ブランド戦略の手法として 「バックキャスティング法」 についても触れられていましたが、これは私自身もブランド構築においてよく活用する手法なので、共感できるポイントが多かったです。「理想のブランド像から逆算して戦略を設計する」 という考え方は、持続可能なブランド構築に欠かせないアプローチだと再認識しました。 さらに、本書の後半には 「危機におけるブランド人格の管理」 という章があり、これが非常に興味深かったです。ブランドを「発展させる」だけでなく、企業が危機に直面した際にブランド人格をどのように守り、適切に対応していくのか という視点は、意外と語られることが少ないテーマだと思います。 30年以上のブランディング経験を持つ鬼木氏だからこそ書ける、実践的かつ体系的なブランド構築のガイドブック です。ブランド構築を始めたばかりの企業が どのようなポイントで悩み、どのように乗り越えていくのか がチャートマップのように整理されているため、実務に役立つ内容が詰まっています。 ● ファンを集められる会社だけが知っている「ブランド人格」(鬼木美和、2024年、時事通信社)
    ファンを集められる会社だけが知っている 「ブランド人格」
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved