早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法

7件の記録
- +oRu@tn022025年8月8日読み終わった読んだ本の内容が「積み上がらない」「説明できない」せっかく読んだのに。そういう思いから手に取った本。 ファスト思考→システム1→とびつき思考 スロー思考→システム2→めんどくさい思考 紙1枚の制約→考え抜くこと。 人に説明するトリガーに。 最終的には0枚で。 3色ボールペン使う 5W1H→what why howの3つに集約(制約) 動詞は、行動に移せない 動作は、行動に移せる パーパス・リクエスト→問いを解決する読書。(全部読まないのもOK) 目的達成できれば(役に立てば)全てが良書に。 分かって満足から身につけて満足へ。 本の主張ては、カタチを変えて繰り返されている内容
- つばめ@swallow32025年4月18日読み終わったKindle Unlimited本を読んでもすぐ内容を忘れてしまうし、人におすすめしたいと思ってもなんとなくの内容しか伝えられないのがもったいないなと思って読んでみた。 ①内容を正確に読み取ることより、自分が知りたい、学びたいと思っていることを拾う ②浅い、とびつき的な思考ではなく、深める・没頭する、めんどくさい思考を心掛ける。 ③問い、答え、what 、why、howでまとめる。 本の内容を書いてみるとどう変わっていくのか実践してみないと感じられないと思うので、早速ノートに書いてみようと思う。
- お水@mizubasira2025年4月6日読み終わった読書法に関しての本はまだあまり読んでなかったので新しい視点がたくさんあって参考になった。 とりあえず紙一枚にまとめて、動作にすることが必要。とりあえずやってみようと思います。 まさか選書についても書かれているとは思わず、驚いた。 図書館の返却コーナーから探してみるという提案はすごく面白かった!早速真似して選書したのでこれを紙一枚にまとめてみようと思う。 やり方は一度に覚えられそうにないので時々振り返ってみる