Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つばめ
つばめ
つばめ
@swallow3
新しい本との出会いや本屋さんの雰囲気が好きで、本屋さん巡りをしています。 読む本のジャンルはばらばらですが、歴史に関する本をよく読みます。
  • 2025年8月24日
    恐竜大絶滅
  • 2025年8月24日
    ジブリの教科書4 火垂るの墓
    ジブリの教科書4 火垂るの墓
    "清太のとったこのような行動や心のうごきは、物質的に恵まれ、快・不快を対人関係や行動や存在の大きな基準とし、わずらわしい人間関係をいとう現代の青年や子どもたちとどこか似てはいないだろうか。" "家族の絆がゆるみ、隣人同士の連帯感が減った分だけ、二重三重の社会的保護ないし管理の枠にまもられている現代。相互不干渉をつき合いの基本におき、本質に触れない遊戯的な気のつかい合いに、みずからのやさしさを確かめあっている私たち。" "僕たち大人の日常はだいたい嫌なことの方が多い。特に現代ではそうですね。でも時たま何かの拍子に「ああ、生きているんだな」「人生はそんなに捨てたもんではないな」と思うことがある。幸福というのは、まあそんなときのことじゃないかと思うけど、子どもにはそんな瞬間がしょっちゅうあるんですね。" "戦争とは遠いところに悪い国があって、それを敵として闘うのではなく、お百姓さんや近所のおじさんおばさんや、親戚の人たちーーーそういう普通の善良な人が我欲を丸出しにして互いに憎み合い、いじめ合うようになってしまう、仲良く平和に暮らしていこうという人間性が消えてしまうところに怖さがあるのです。" "この映画には清太の幽霊らしきものが登場して、自分たち自身を見つめたり、こちら(観客)を見つめたりします。じつはいま、私たちは先立った人たちに見つめられているのだ、という日本人の昔からの感覚をもつことが必要ではないかと考えているのです。"
  • 2025年8月23日
    アメリカひじき・火垂るの墓
  • 2025年8月20日
    「くぐり抜け」の哲学
  • 2025年8月20日
    やさしいがつづかない
    やさしさのためにはやはり余裕が大事だなと思う。 現代は自分でコントロールする範囲が増えていて、それがやさしくできないことやいらだちに繋がってるというのはなるほどなあと思う。だからこそ、そういったものから離れてぼーっとするような何もしない時間を作ることが大切。 最近休みの日も色々なことをしなくちゃと追われがちなので、散歩したり、瞑想したりして自分の中の余裕を作りたいなと思う。 やさしいとは、 ①コントロール権を手放し、相手に委ねること ②その結果、起こることの責任を引き受けること "やさしさはいつでも行動と結びついている必要がある" "現代社会を生きる私たちは、セルフコントロールの範囲をとにかく増やすことに躍起になっているともいえます。…他人を思いやり、他人の顔色をうかがってばかりで自分のやりたいことができないと、人は身もやつれるほどつらくなってしまいます。それは自分の生活におけるコントロールできる範囲(自由)が奪われてしまうからです。" "人は責任が問われないからこそ他人にやさしくできる、ともいえそうです。無責任でいられるかぎりでのやさしさが存在するのです。" "対話は愉快でなければつづきません。だからこそ親しい間柄であっても自分の意図を共有したいと望むのであれば、どんなことでも言葉にすることが必要です。"
  • 2025年8月20日
  • 2025年8月20日
    会話を哲学する
    会話を哲学する
  • 2025年8月16日
    砂糖の世界史
    砂糖がメインなんだけど、ぼんやりとしか分かってなかった世界史の流れが理解できた気がする! 世界システム論と歴史人類学の2つの見方で砂糖以外にも流れを追ってみたい。
  • 2025年8月16日
    ジブリの教科書4 火垂るの墓
    ジブリの教科書4 火垂るの墓
  • 2025年8月16日
  • 2025年8月16日
  • 2025年8月15日
    坊っちゃん (角川文庫 な 1-2)
    1つ1つのセリフがおもしろい。 明治の話なのに全然古さを感じなくて、わかるなあって思うことが多い!
  • 2025年8月15日
    坊っちゃん (角川文庫 な 1-2)
    なるべくみくのしんさんと同じような気持ちで読んでみる。 新任早々めちゃくちゃ悪口言ってるのがおもしろい。
  • 2025年8月15日
    本が読めない33歳が国語の教科書を読む
    「宮沢賢治って川出身?」っていう感想にめっちゃ笑った笑 山月記の李徴が虎になった解釈と枕草子の山際と山の端の解釈は読んでてすごいなって感動したのと同時に、前の本でも思ったけど自分はなんとなくで本読んでるなあと思う。 何気ない景色の描写にもこれからの場面や登場人物の心情がちゃんと映し出されてるんだなって改めて感じる。 こうやって実況しながら本読むのやってみたいなとは思うけど、付録にあったかまどさんが読むパターンみたいになるよな…
  • 2025年8月13日
    バリ山行
    バリ山行
    "会社がどうなるとかさ、そういう恐怖とか不安感ってさ、自分で作り出してるもんだよ。それが増殖して伝染するんだよ。…でもそれは予測だし、イメージって言うか、不安感の、感でさ、それは本物じゃないんだよ。まぼろしだよ。"
  • 2025年8月12日
    ハンセン病を生きて
    "人間は体験しないとその当事者の苦しみや悲しみは理解できないと言う人もいます。そうでしょうか?心の想像力をはたらかせることによって、私たちは他人の痛みに近づくことはできます。" ホテルの宿泊拒否事件で送られてきた手紙の一部は愛生園で読んだけど、他にももっとひどいことが書かれた手紙があったんだな… "ハンセン病回復者たちがうつむき、控えめに暮らしているかぎりにおいては、この人たちに同情し、理解さえ示します。しかし、この人たちが理不尽な忍従を求められることに抗議し、普通の国民と同じ扱いを求めて立ち上がろうとすると、理解を示すどころか、激しく拒否し、嫌悪さえします。 社会が容認する枠の中でしか、その人たちが生きることを許しません。それは限度を持った同情意識ともいえます。残念なことにそれこそが差別・偏見そのものであることに、多くの人たちがまったく気づいていないのです。" 専門学校で出会った山口さんの言葉がめちゃくちゃいい。 "病気は、お前の人間性となんの関係があるんだ。" "ハンセン病患者を閉じこめたまま、この国でいっしょに生きていながら、いつの間にか多くの国民にとってのハンセン病問題は、知らされることのない情報になっていました。知らないことからは、知識も生まれません。知識がなければ考えることも、問題意識をもつこともできません。"
  • 2025年8月11日
    私はチクワに殺されます
    チー、クー、ワー!が頭に残る
  • 2025年8月11日
    青春を山に賭けて
    "私の夢は夢を呼び起こし、無限に広がる。…いままでやってきたすべてを土台にして、さらに新しいことをやってみたいのだ。若い時代は二度とやってこない。" 登山だけでなくイカダでのアマゾン川下りとか南極横断とか次々とやりたいことが休む間もなく湧いてきているのが、読んでいるこちらもワクワクする感じがした。 ここ数年やりたいことが減ってきて、行動力もなくなってきてる感じがするので、自分も何歳になっても次々にやりたいことが出てきてどんどん行動していく人になりたいなと思う。 大学で登山を初めてされた時めちゃくちゃ苦しい思いをしてるのに、そこでもう嫌だってならなかったのがまずすごいと思った。大体の人は最初の登山で苦しい思いをしてもう登山しないってなることが多いイメージ… どの登山のエピソードも死と隣り合わせだけど、ケニア山のエピソードが一番怖かった 笑
  • 2025年8月11日
    科学の考え方・学び方
    今まで中高生向けなのかなと思って岩波ジュニア新書の棚を見たことがなかったけど、本屋さんで本棚を見てみるとおもしろそうな本がいっぱい!
  • 2025年8月11日
    ミュージカルの歴史
    副題が好き 笑
読み込み中...