

つばめ
@swallow3
新しい本との出会いや本屋さんの雰囲気が好きで、本屋さん巡りをしています。
読む本のジャンルはばらばらですが、歴史に関する本をよく読みます。
- 2025年11月22日
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方キタハラケンタ,浅井咲子読み終わったサクッと読めてワークがどんな効果があるのか分かりやすかった。寝る前のワークは実践していきたいな 実践していきたいこと バックスイッチ ・寝る前に腰の上の腎臓に手を当てる。 ・寝る前に首の後ろに手を当てる。 ・お腹に手を当てて温める、腸の動きを感じる。 ・ぼーっとする。 ・炭酸や水槽の泡などゆっくり動くものを見つめる。 ・寝る時に腰にクッションを入れて浮かせる。 フロントスイッチ ・ふーっと息を長く吐く ・バイオリンを聴く ・高音で相槌を打つ ・目を温める ・人の目を見つめる ・良かったことを思い出しながらため息をつく 安心とは、個人の主観に基づく、人との関係性や環境への信頼感覚 "安心が足りていないと、漠然とした不安に支配されてしまいます。" "予測性というものを自分の外の要素に求めている限り、安心は手に入りません。大事なのは、私は大丈夫だという内なる予測性です。" "他者との関係を司るフロントスイッチがしっかり機能していると、自分の中で起こる感情や反応に客観性が持てるようになります。" ストレスの耐性領域は適度に刺激して副交感神経の土台モードに戻るを繰り返すうちに、その幅がだんだん広がります "他者とつながってくつろぐ前に、まずは、自分一人で気を使わず安心することが大切なのです。" " - 2025年11月22日
読み終わった今まで自己啓発というと考え方を変えるとか、何かを頑張るって方向に考えがちだったから、変えようと力むのではなくで、まず自分の状態を知って、整えようっていう視点が新しかった。 自分はどんな時に安心、安全を感じているかまず考えたい。 "「私」がコントロールできないほど、「私の体」は変化し続けているのです。「私」が想像できないほど、「私の体」は変化し続けているのです。「私」が想像できないほど、「私の体」はさまざまな状態になっているのです。" 赤 ①今、生じている生理・心理反応から赤が反応していることに気づく ②どんな刺激に反応しているかに気づき、その刺激からいったん離れてほしがっている赤の気持ちに気づく ③赤は何から何を守りたかったのかということに気づく 青 ① 今、生じている生理・心理反応から青が反応していることに気づく ②赤ではうまくいかないと体が判断していることに気づく ③とりあえずは今は止まって体を整えてほしいという青の想いに気づく 緑 ① 今、生じている生理・心理反応から緑が反応していることに気づく ②体はどんな刺激を安全で安心と感じているかということに気づく ③安全や安心を感じられた刺激を大切にしてほしいという体の想いに気づく マインドフルネス ①中心対象を決めて心、意識をそこに向け続ける ②過去や未来などの雑念や別のものに意識がそれる ③それた自分に気づいて中心対象に戻る "性格や人格は「固定しているもの」と主に捉えられています。このような捉え方は、大袈裟に言うと「どのような環境にいても固定された心理反応を示す」という考え方になりやすいものです。" "ハウツーを試してもうまくいかなくて困っている人は、「問題を解決することが人生の目標」となっているともいえます。" "自分の体の状態のバランスをととのえるためには、まず「自分の体の状態を知る・気づく」ということが最優先です。" "「問題が解決する」というよりも「問題が変わって見えてくる」という現象が起こってくるのです。" "「今、目の前にあるもの」を「見る」「聞く」「味わう」「嗅ぐ」「触る」ということに意識を向け続けていると、緑の神経が反応しやすくなると思います。" "緑赤と緑青を行ったり来たりしている「揺らいでいる状態」が緑" - 2025年11月19日
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方キタハラケンタ,浅井咲子買った - 2025年11月19日
- 2025年11月15日
インド映画はなぜ踊るのか高倉嘉男気になる - 2025年11月12日
- 2025年11月10日
熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きるナスターシャ・マルタン,大石侑香,高野優気になる - 2025年11月10日
射精責任ガブリエル・スタンリー・ブレア,村井理子,齋藤圭介買った - 2025年11月10日
人生の意味の心理学〈新装版〉アルフレッド・アドラー,岸見一郎買った - 2025年11月9日
愛とためらいの哲学岸見一郎読み終わった今の関係の中でたしかにと感じる部分と気をつけようと思う部分があった。 フロムの愛するということを読むとより理解が深まりそう。 "愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。この積極的な配慮のないところに愛はない" "恋愛も同じように驚きから始まります。自分とは違った考え方、感じ方があると知ることは、人生を豊かにします。そうした驚きこそが恋愛を豊かにするのです。" "愛は持つことはできず、経験されるだけです。その経験は、いわば不断に流れるものであり、刻々に変化します。…一度誰かを愛したからといって、それで終わりにはなりません。…愛が経験である以上、愛には更新していく努力が不可欠になります。" "相手が愛してくれるから、自分が存在するのでもありません。相手の存在が、自分の存在を強めてくれると考えるのです。" "一人で過ごすことができる、一人でいても不安にならない。…一人でいる時でも集中できる人であれば、二人でいる時にも、一人でいる時のように、「今ここ」に集中できるからです。" "いつもこの人と会うのは今日が初めてなのだと思って一日を始めてみましょう。それくらい今に集中したいのです。…人は常に変わり続けます。目の前にいる人が、昨日と同じ人であることはありえません。しかし、この人は昨日とは違う人かもしれないと思って接しなければ、相手が変わっていても気づくことはできないでしょう。" "相手の言動にはよい意図があると信じることです。悪意としか思えないことをされたとしても、それでも関係をよくしたいと思うのであれば、相手の言動によい意図を見つける努力をしなければなりません。" - 2025年11月9日
アドラー心理学入門岸見一郎読み終わった最近自分がいいなって思ってたことが、まさに言語化されてる感じがする。 だいぶ前に嫌われる勇気読んだっきりだから、アドラー心理学についてもっと知りたいって思った! "自分の人生の問題を自分の力で解決することができるという意味です。このような能力があると感じることが自信を築く唯一の方法である" "自分の居場所があると感じられることは、他の何をさしおいても人が基本的に求めることができる" "普通でいる勇気がないので最初は特別よくなろうとし、次いでもしもこれが果たせない場合は、特別に悪くなろうとするのです。" "ほめるのとは違って、すなわち、評価するのではなく、喜びを共有すること、自分の気持ちを伝えることは勇気づけになります。当たり前だと思って見逃しがちな行為に対して「ありがとう」とか、「うれしい」とか「助かった」といってみます。" "あらゆる人との対人関係の中で横の関係でいられるとすれば自分をよく見せようという努力をしなくていいことになるでしょう。" "社会は、このような考えとは違って、育児や教育を通じて、望ましい人間像を押しつけようとします。誰かえらい人のまねをしたり、何かに「なる」ことを要求してきます。しかし、そのような望ましい人間像は虚構のものであって、存在するのは、「今あるがままの自分」だけです。あるがままの私を好きにならずに、幸福になることはできません。" "たとえ何も目に見えた形で貢献していなくても、現に役立っていなくても自分は役立っている、と感じられること、自分の存在そのものが他の人に貢献していると考えられるようになりたいのです。" "何とかなるかどうかわからないけど何ともならないと考えることはない、とにかくできることをやろうと思ってできることをする…これが楽観主義です。" - 2025年11月6日
自然知能外山滋比古読みたい - 2025年11月6日
アドラー心理学入門岸見一郎買った - 2025年11月6日
人を動かす 改訂文庫版D・カーネギー,山口博買った - 2025年11月2日
河童の三平水木しげる読み終わった - 2025年11月2日
のんのんばあとオレ水木しげる読み終わった"学校の勉強もたいせつかもしれませんが、そればかりが勉強ではないでしょう。私は変わった子どもだったようで、遊んでいるうちに、いろいろな興味をおぼえ、自分かってに遊びながら、将来に必要なことを勉強していたような気もします。" "新鮮な子供の時の、自然やみるものきくもののオドロキは、やはり子供の時に味わっておかなければならない大事なことなのかもしれない。" - 2025年10月26日
ゲーテとの対話 上エッカーマン,山下肇読みたい - 2025年10月20日
生きるということ 新装版エーリッヒ・フロム,佐野哲郎読みたい - 2025年10月18日
友情改版武者小路実篤気になる - 2025年10月18日
読み込み中...