

つばめ
@swallow3
新しい本との出会いや本屋さんの雰囲気が好きで、本屋さん巡りをしています。
読む本のジャンルはばらばらですが、歴史に関する本をよく読みます。
- 2025年10月11日ゼロの焦点改版松本清張読み終わった
- 2025年9月27日読み終わった再読"食べるものがないと、からだがつらいだけではなくて、心もみじめになる。精神がけずられ、気力がなくなってしまうのだ。飢えが人間の尊厳を奪うことを、嵩は心の底から実感した。" "あの戦争は何だったのか。自分はこれからどうやって生きていけばいいのか。そうしたことについて考えようと思っても、頭の中が混乱してうまくいかない。五年ものあいだ軍隊にいて、自分の頭でものを考えないようにしてきたのだから、当然といえば当然のことだった。" "勝った側は百パーセント正しかったのか。そうではないはずだ、それに、正義のためなら死んでもしかたがないと思っていた自分は、いったい何だったのだろう。戦友や弟は、何のために死んだのだろう。そんな疑問が頭から離れない。 考え続けた嵩は、ひとつの考えにたどりついた。それは「ある日を境に逆転してしまう正義は、本当の正義ではない」というものだった。" "ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そしてそういう捨身、献身の心なくしては正義は行えませんし、…" "正義を行い、人を助けようとしたら、自分も傷つくことを覚悟しなければならない" "だれかを助ける存在であるアンパンマンは、だれかに助けられる存在でもある。"
- 2025年9月12日点と線松本清張読み終わった
- 2025年9月2日もしも君の町がガザだったら高橋真樹気になる
- 2025年8月30日時間と自由アンリ・ベルクソン,服部紀気になる
- 2025年8月30日西洋哲学の10冊左近司祥子読み終わった"その答えは、小学校の国語のテスト問題のように、たとえ話の前後だけに書かれているわけでは決してありません。優れた書物は、…著者の主張が至る所からにじみ出ていて、ツボにはまる箴言がたくさん見つけられるものです。…こういった本は一回さらっと読んで、「面白かった」とか、「じゃあ実践しよう」などというようになるものではなく、繰り返し繰り返し読むこと、ラッセルが何を言いたかったのかじっくり耳を傾けるように考えることで、ソーセージならぬスルメのように味が出てくるものだからです。" ベルクソン-時間と自由 ラッセル-幸福論
- 2025年8月28日
- 2025年8月24日恐竜大絶滅土屋健気になる
- 2025年8月24日ジブリの教科書4 火垂るの墓スタジオジブリ,文春文庫編集部読み終わった"清太のとったこのような行動や心のうごきは、物質的に恵まれ、快・不快を対人関係や行動や存在の大きな基準とし、わずらわしい人間関係をいとう現代の青年や子どもたちとどこか似てはいないだろうか。" "家族の絆がゆるみ、隣人同士の連帯感が減った分だけ、二重三重の社会的保護ないし管理の枠にまもられている現代。相互不干渉をつき合いの基本におき、本質に触れない遊戯的な気のつかい合いに、みずからのやさしさを確かめあっている私たち。" "僕たち大人の日常はだいたい嫌なことの方が多い。特に現代ではそうですね。でも時たま何かの拍子に「ああ、生きているんだな」「人生はそんなに捨てたもんではないな」と思うことがある。幸福というのは、まあそんなときのことじゃないかと思うけど、子どもにはそんな瞬間がしょっちゅうあるんですね。" "戦争とは遠いところに悪い国があって、それを敵として闘うのではなく、お百姓さんや近所のおじさんおばさんや、親戚の人たちーーーそういう普通の善良な人が我欲を丸出しにして互いに憎み合い、いじめ合うようになってしまう、仲良く平和に暮らしていこうという人間性が消えてしまうところに怖さがあるのです。" "この映画には清太の幽霊らしきものが登場して、自分たち自身を見つめたり、こちら(観客)を見つめたりします。じつはいま、私たちは先立った人たちに見つめられているのだ、という日本人の昔からの感覚をもつことが必要ではないかと考えているのです。"
- 2025年8月23日アメリカひじき・火垂るの墓野坂昭如読み終わった
- 2025年8月20日「くぐり抜け」の哲学稲垣諭気になる
- 2025年8月20日やさしいがつづかない稲垣諭読み終わったやさしさのためにはやはり余裕が大事だなと思う。 現代は自分でコントロールする範囲が増えていて、それがやさしくできないことやいらだちに繋がってるというのはなるほどなあと思う。だからこそ、そういったものから離れてぼーっとするような何もしない時間を作ることが大切。 最近休みの日も色々なことをしなくちゃと追われがちなので、散歩したり、瞑想したりして自分の中の余裕を作りたいなと思う。 やさしいとは、 ①コントロール権を手放し、相手に委ねること ②その結果、起こることの責任を引き受けること "やさしさはいつでも行動と結びついている必要がある" "現代社会を生きる私たちは、セルフコントロールの範囲をとにかく増やすことに躍起になっているともいえます。…他人を思いやり、他人の顔色をうかがってばかりで自分のやりたいことができないと、人は身もやつれるほどつらくなってしまいます。それは自分の生活におけるコントロールできる範囲(自由)が奪われてしまうからです。" "人は責任が問われないからこそ他人にやさしくできる、ともいえそうです。無責任でいられるかぎりでのやさしさが存在するのです。" "対話は愉快でなければつづきません。だからこそ親しい間柄であっても自分の意図を共有したいと望むのであれば、どんなことでも言葉にすることが必要です。"
- 2025年8月20日やさしいがつづかない稲垣諭買った
- 2025年8月20日会話を哲学する三木那由他買った
- 2025年8月16日
- 2025年8月16日ジブリの教科書4 火垂るの墓スタジオジブリ,文春文庫編集部買った
- 2025年8月16日アメリカひじき・火垂るの墓野坂昭如買った
- 2025年8月16日
- 2025年8月15日
- 2025年8月15日
読み込み中...