Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
m
m
@lunedeau27
読書よりも本屋さんに行くのが好きかもしれない。
  • 2025年8月10日
    殺人者の記憶法
    殺人者の記憶法
    韓国文学の有名・人気作品を読みたくて購入。 韓国文学はSFやミステリーも盛んだと知り、興味が湧いた。こちらはミステリー。映画化もされているよう。 韓国文学は長編が多いなと思っていたが、こちらは厚みも薄めで、ページの余白も大きくて気楽に読み始められる。文章も読みやすい。 余談だけど、スマホでのコンテンツ摂取に慣れた身にとって、長編の本はそれだけできつい。文字大きめでさくさく読める本が嬉しい。 つくり手が情報量がないと買う価値を感じてもらえなさそうと考えるのは分かる。だけど、ワンテーマについて体系的な知見をサクっと得られる方が実際のところ助かったりしないだろうか。WEBにないような新規性や専門性のある内容だというのは前提として。
  • 2025年8月10日
    私は私のままで生きることにした
    私は私のままで生きることにした
    韓国文学で、まずは有名どころから読んでいきたいと思い、読みやすそうだったのもあり購入。 ゆるいエッセイなのかなと思っていたが、韓国の現代の社会問題を垣間見え、思ったより読み応えがある。韓国のさまざまな属性に向けられる蔑称が並ぶページがある。「〇〇虫」とか。ひどい。他国事とは思えない。 ただ、「〜なんて気にしなくていい。〜しよう」みたいな文章を自分は今求めていないなと思ってしまった。今自分ごととして読める本ではないのかも。
  • 2025年8月9日
    クロワッサン 2025年3月10日号 No.1136 [人生を充たす本。] [雑誌]
    「クロワッサン」で本の特集って意外だったけど、中身しっかりしてるなと思ったらマガジンハウスなのね?文芸誌とか出せちゃうんだから、そりゃ本への知見もあるはずだ。 角田光代さんのおすすめ書店行きたい。
  • 2025年8月9日
  • 2025年8月8日
    GOAT meets(01)
    GOAT meets(01)
    金原ひとみや韓国の作家などの対談記事、面白い。 それぞれ作品をどう生み出すのか、意外とさまざまだった。 自分がチューブになり、さまざまな取り込んだものを出さずにいられない人、自分の体験によるので子育てや海外移住で書く内容が変わる人、自分の体験ではない種が元になっていると感じている人など。"外に出さずにはいられない"みたいな言い方をたまに聞くけど、個人的にこれぞアーティストだよなという印象を持っている。 対談記事では、小説を書くようになった経緯の話も出てきた。 金原ひとみは、小学5年生くらいで小説を読み始めるとともに自分でも書くようになったそう。そういう常ならざる才能みたいな話を聞くの面白い。
    GOAT meets(01)
  • 2025年8月7日
    あやうく一生懸命生きるところだった
    おすすめ韓国文学作品として挙げられているのを見て。
  • 2025年8月7日
    私は私のままで生きることにした
    私は私のままで生きることにした
    おすすめ韓国文学作品として見かけたエッセイだったので。
  • 2025年8月7日
    殺人者の記憶法
    殺人者の記憶法
    おすすめ韓国文学作品としてよく見かけるので。
  • 2025年8月7日
    アーモンド
    アーモンド
    あちこちでおすすめ韓国文学作品としてあげられているので。
  • 2025年8月7日
    GOAT meets(01)
    GOAT meets(01)
  • 2025年8月7日
  • 2025年8月5日
  • 2025年8月5日
  • 2025年8月4日
    あなたに犬がそばにいた夏
    あなたに犬がそばにいた夏
    書店で一、二度見かけ、ここのタイムラインでも見て。自分もこういう本作りたかったな…。
  • 2025年8月4日
    学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話
    ここのタイムラインで見て。
  • 2025年8月4日
    増補新版 韓国文学の中心にあるもの
    翻訳家・斎藤真理子さんの文章はなんでこんなに読ませるのか。 分析が鋭くて的確なんだろうな。そして静かななかに熱を感じる。 韓国の近現代史のトピックを、文学を媒介にして辿れる本。韓国への理解が二段、三段深まる。 韓国文学好きは読むとなお作品が愉しめる。 斎藤真理子さんの「訳者の解説」がまた読ませるんだよな!?
    増補新版 韓国文学の中心にあるもの
  • 2025年8月3日
    韓国ドラマ沼にハマってみたら
    色々ドラマ観たくなる!
  • 2025年8月3日
    現代生活独習ノート
    このタイトルは気になる。
  • 2025年8月3日
    東大ファッション論集中講義
    何かで見かけて気になっていた本、吉祥寺の「百年」さんで見かけた🌟 少し読んだ。ファッションは学問としては軽視されてきたと。理由としては、ファッションが女性と強く結び付けられてきたこと、縫製労働が軽視されていたこと、ファッション=流行は移ろうものという特性などによるよう。
    東大ファッション論集中講義
  • 2025年8月1日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    文芸誌4誌とコラボするみたい。 それをマガジンハウスのブルータスで…って面白いなあ🤩 復刊てあるけど、前にもやってたんだな。 表紙に、リードが書かれてる💡
読み込み中...