ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
タディ・ホール
カレン・ディロン
クレイトン・M・クリステンセン
デイビッド・S・ダンカン
依田光江
ハーパーコリンズ・ジャパン
2017年8月1日
5件の記録
  • takaatsu
    takaatsu
    @ts_95459545
    2025年6月12日
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年4月28日
    UXデザインの考え方・本質 『未経験でUXデザイナーになったわたしが実務で活かせた本20選』より
  • Bruno
    Bruno
    @macchoca
    2023年3月18日
  • yasunaga
    yasunaga
    @y5ng
    1900年1月1日
    ジョブ理論とは、**「顧客は商品を“買う”のではなく、何かの“ジョブ(片付けたい用事)”を解決するために商品を“雇う”」**という考え方 有名な「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」という例に通じる発想で、単なるニーズ分析では捉えきれない消費行動の背景にある“進歩への欲求”を明らかにする理論 顧客は「お金を払ってでも解決したい問題」を持っており、その問題を解決できる手段として商品やサービスを雇う。 「無消費(買わないという選択)」も含めて、顧客がどんな状況・感情で意思決定しているかを観察することが重要。 顧客価値には機能的・社会的・感情的側面があり、これらを総合的に理解することで、真の価値づくりが可能になる。 顧客の「片付けたいジョブ」を特定することで、製品開発・マーケティング・UX設計におけるブレイクスルーを生む。 「競合分析」や「市場規模」よりも、顧客が片付けたいジョブ起点の思考が重要。 組織運営でも、ジョブ起点で意思決定や資源配分を行うことで、顧客価値を損なわない経営が可能となる。 「顧客がどんな時に、どんな進歩を求めてその選択をしたのか」を探る。 ↪︎購入前後の行動・状況・感情をヒアリング・観察して、潜在的な課題を浮き彫りにする。 「無消費」や「間に合わせ」で済ませている行動の中に、次のイノベーションの種がある。 顧客の“片付けたい仕事”に真摯に向き合うことが、LTVやNPS向上など長期的な支持につながる。 組織としても、「顧客は誰か」「どんな進歩を望むのか」を明確にすることが成功の鍵となる。 ➡︎単に顧客ニーズを満たすためではなく、「顧客が望む進歩をどう助けるか」という視点で事業を設計する考え方 ↪︎顧客中心思考をより深く・構造的に理解するための実践的フレームワーク
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved