なぜ君は、科学的に考えられないんだ?

1件の記録
- +oRu@tn022025年7月11日読み終わった「なんとなく」で判断して損をしないために。 これから一緒にやっていくためには、科学的な視点で物事を語ってもらいたい。 「伝え方」を科学的に考えると 意義や定義を理解して使う。 (F1層とは?擬似バリア層とは?SPF15と50の差は何?) 起承転結が一本道となっているか。 数値を用いて説明。 一文が無駄に長くならないようにする。 主語を明確にして話す。 起 状況を説明する。 承 問題提起・状況の変化 転 解決方法・状況の変化に対する対応 結 どうするのか・まとめ 理詰め(相手の想像力を期待せずに)説得し、結論を示す。 「プレゼン」を科学的に考えると? データがあるから仮説がたてられるし、自分の言葉が生まれる。 どれほど小さくとも、主張には根拠となる科学的裏付けが必要 指示代名詞は、聴衆の理解を妨げる。 練習する中で詰まる場所は、言葉が悪い。 嫌な奴が作ったプレゼン原稿だと思って見直す。 適切なエビデンスを示す。「〇〇大学の△△教授によると」、「〇〇について」という書籍によると、「〇〇という実験をした結果、○%の人がこうだった。」「脳内で、何々を示す〇〇ホルモンが分泌されていた。」などなど。DaiGoさんの話し方参考になるかも。 「人間関係」を科学的に考えると 人間も含めて生物は基本的に対立する生き物 ギブ・アンド・テイクで友情(共生関係)が成立する。 パワハラしてくる人の間にフィルターを作る。(コーヒーの搾りかすはいらない。) 怒りっぽい人は、前頭前野が未発達 物理的、精神的に離れること。 「デスクワーク」を科学的に考えると エントロピー増大の法則「物事は放っておくと、乱雑・無秩序・複雑な方向に向かい、自発的に戻ることはない。(コーヒーとミルクとエントロピーの関係) 溜まった仕事が自然に減ることはない。(エントロピーは自然には減らない。)オシッコのように定期的に捨てるべき。 机の上、予定、メールの整理 「データ分析」を科学的に考えると 平均値を出すだけでなく、「母集団」を意識して、不偏標準偏差について考える。 そのデータは「正規分布」をとるか考える。 アンケートの場合は、正規分布するのなら「母集団」のバラツキ具合が推定できる。 「シュミレーション」を科学的に考えると 予測不能なものの場合でも、シュミレーションによってある程度の「範囲」を明確にすることはできる。 シュミレーションは、1パターンでなく、考えうる複数パターンで検証する。 過去のデータは重要。それを踏まえて改善を加える「仮説ー演繹サイクル」を意識する 計画も大事だが、その結果を「何によって評価するのか」事前に決めておく。 パラメータを決めたり、計画を練ったりするときには、過去のデータを基にして「検証できる」ようにつくる。 「イノベーション」を科学的に考えると 理系と文系の間に壁はない。 便利になった世の中で、「不便なこと」「できないこと」に気がつけるかどうかが重要 ひらめきは、他人と共有することで、ブラッシュアップされる。