Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
+oRu
+oRu
+oRu
@tn02
読書が気づかせてくれる「ものの見方」から自分の「行動」を変えて行く。
  • 2025年11月25日
    「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
    「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
  • 2025年11月24日
  • 2025年11月24日
  • 2025年11月21日
  • 2025年11月15日
    こじらせない家族
    バウンダリーの考えを知りたくて検索で見つかった本
  • 2025年11月15日
  • 2025年11月15日
    読書する脳 (SB新書)
  • 2025年11月12日
    ほどよく忘れて生きていく
    長年の心療内科医としてのご経験から、分かりやすい言葉で心の平穏を保つ方法を教えてくれる本。 定型文では心に届かない!ハッとさせられた。心を込めた言葉を使いたいと思わせてもらった。 「お大事に」→「ご自分を大切になさってください。」 ・嫌われたらサラリと離れる。 ・人の意見なんて、本人も覚えてない無責任なもの。 ・苦手な人とうまくやろうなんて初めから思わない。 ・心と体が限界を超える前にスッとその場から離れる。 ・いいことも悪いこともほどよく「忘れる。」そんなことより今!とサラリと生きる。 ・白黒つけないグレーも悪くない。
  • 2025年11月9日
    脳の闇
    脳の闇
    脳科学系の本が最近好きで読んでいる。 ・不安を鈍らせる。  不安が人のデフォルトでそれにより、生き延びてきた。しかし、あえて忘れる、思考停止する、不安のアンテナを鈍らせることで、うまく生きていけるのかもしれない。 ・分からないを嫌う脳  あいまいにしておくという解決法を持つ。分かってないという認知に慣れる。あいまいにしておけばいいのに、なんの合理性もなく暴こうとする。(ネガティブケイパビリティといわれるものか?) ・正義中毒  正しさハラスメント。自分にも「〜べき」という考えが多く、そこから逸脱している人に対して勝手にイラッとするとこがある。気をつけてよう。  メタ認知を活用し、「よそ様の人生」「どうでもいい」と距離を取るのが大事。 ・アドバイスという名の自慢話  相手を落胆させ、悲しませ、怒らせる行為 ・音楽は、神経細胞を増やす。 ・1番安いものを選ぶタイプ  自分の苦しさや痛みに目を瞑ることに慣れてない? ・能動的選択  信号待ちの例。時間のズレ、運命のイタズラを楽しむ。 ・犬笛を吹く。  わかる人とだけ心ゆくまで繊細で奥行きのあるコミュニケーションをとれたら、、、
  • 2025年11月5日
    中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
    英語をやり直ししようと手に取った本。 文法のやり直しのため、6周くらいやった方がいいという何かのYouTubeを見て、問題のとこを日本語→英語に変換を実行した。 50時間程度で終了。 次は高校文法に進む予定。 発音は、英語耳を実行中。
  • 2025年10月8日
  • 2025年10月2日
  • 2025年9月29日
  • 2025年9月23日
    私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
  • 2025年9月19日
  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
    問題。 以下の文書を読んで、家族の幸せの形を答え
    「問題。」というタイトルで、ふと考えるモードに入る感じが目を引き手に取った。 思春期真っ只中の中学受験を通じて、葛藤と衝突をしながらも自分と家族、友人などの絆が深まっていく、成長の物語。 子供がどんな状態(やる気なし、本気)の時にも、それを何とか咀嚼して、消化して、家族として何ができるか試行錯誤する姿勢に温かみを感じた。 「手垢まみれの〜」 「やり切った」となどということはない。〜特に全力で取り組むものには。 「人は今やるべきことをやることでしか現状を切り開くことはできない。悶々と布団にくるまっていたって、何も生み出されないことをイヤになるほど知っている。」
  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
    サイコパス
    サイコパス
    サイコパス→不正を働いても平然とし、衆目に晒されても恥じることはない。アメリカでは、全人口の4%はいる。共感的な感情が欠落し、衝動的で反社会的な存在。 そういった特性のある人に対して良心に訴えたり、話せば分かったりすると考え、試行錯誤したり、悩んだりしたことがあった。しかし、無駄な努力は辞めて離れるのが最良と理解できた。
  • 2025年9月10日
    見て・考えて・描く自然探究ノート
    見て・考えて・描く自然探究ノート
読み込み中...