Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
+oRu
+oRu
+oRu
@tn02
読書が気づかせてくれる「ものの見方」から自分の「行動」を変えて行く。
  • 2025年10月8日
  • 2025年10月2日
  • 2025年10月2日
  • 2025年9月29日
  • 2025年9月23日
    私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
  • 2025年9月19日
  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
    問題。 以下の文書を読んで、家族の幸せの形を答え
    「問題。」というタイトルで、ふと考えるモードに入る感じが目を引き手に取った。 思春期真っ只中の中学受験を通じて、葛藤と衝突をしながらも自分と家族、友人などの絆が深まっていく、成長の物語。 子供がどんな状態(やる気なし、本気)の時にも、それを何とか咀嚼して、消化して、家族として何ができるか試行錯誤する姿勢に温かみを感じた。 「手垢まみれの〜」 「やり切った」となどということはない。〜特に全力で取り組むものには。 「人は今やるべきことをやることでしか現状を切り開くことはできない。悶々と布団にくるまっていたって、何も生み出されないことをイヤになるほど知っている。」
  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
    サイコパス
    サイコパス
    サイコパス→不正を働いても平然とし、衆目に晒されても恥じることはない。アメリカでは、全人口の4%はいる。共感的な感情が欠落し、衝動的で反社会的な存在。 そういった特性のある人に対して良心に訴えたり、話せば分かったりすると考え、試行錯誤したり、悩んだりしたことがあった。しかし、無駄な努力は辞めて離れるのが最良と理解できた。
  • 2025年9月10日
    見て・考えて・描く自然探究ノート
    見て・考えて・描く自然探究ノート
  • 2025年9月9日
    科学的根拠(エビデンス)で子育て
    福沢諭吉「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」→将来しっかり稼ぐ大人に育てる。 認知能力は、学力。 非認知能力は、忍耐力、リーダーシップ、責任感、社会性、勤勉性、外交性、自制心、やり抜く力、対人関係能力、自己効力感、好奇心、思いやり、利他性 非認知能力が稼ぐ力への影響大
  • 2025年9月9日
    ほどよく忘れて生きていく
  • 2025年9月7日
    サイコパスから見た世界
    サイコパスから見た世界
  • 2025年9月7日
    悩脳(のうのう)と生きる 脳科学で答える人生相談
    無知の知、知的謙遜、、、相談の端々から著者の謙虚さが滲み出ていた。 悩む≒揺れる 誰かを幸せにすることはできない。伴走者くらいにしかなれない。ただ相手は相手の人生を生きている。人間は、一人で死んでいく。 失敗が怖い、ビビり→多くの災害を乗り越えた祖先から受け継いだ資質。(セロトニントランスポーターが少ない。) 人にかける迷惑を気にかける。→頼られた相手は幸せを感じてる。 シャーデンフロイデ→相手の失敗を喜んでしまう感情「他人の不幸は蜜の味」 正義中毒者の標的になってしまったら、完全スルー。 話を聞いてもらうと、ドーパミンが分泌され、快楽を感じる。 眼窩前頭皮質(OFC)には、他人の気持ちを理解しようとする機能(共感性)がある。その真逆がサイコパス。 倫理的な正邪の判定は、脳の内側前頭前野が担っている。正しいことをすると報酬得られる。正しくない人に罰を与える時も報酬が得られる。 お互いの正しさはぶつけ合わず、距離を取る。正しさは、個別に異なる尺度があり、日々書き換わる危うい基準 嫌な人は嫌なままでいい。(系統的脱感作という認知行動療法もあるが。) ペルソナは、複数あるのが当たり前。 戦わない生き方 ホヤは、脳を食べる。 自分がおろかでどうしようもない存在だと認める。(他人もそんなもん。、)
  • 2025年9月6日
    映画が恋したフロイト
    朝刊の書籍紹介に掲載されており、興味を持った。
  • 2025年9月5日
  • 2025年9月2日
    モモ
    モモ
    物理的な時間効率(経済効率)を優先し過ぎて、心を後回しにすることは、実は、人間らしい時間を失っているということを教えてくれる本。 道路掃除夫ベッポの言葉 「一度に全部のことを考えてはいかん、分かるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」 過去、現在、未来。いるのは1人だけ。 無いのは物理的な時間?人間が人間らしく生きることを可能にする時間?
  • 2025年9月1日
    きょう、ゴリラをうえたよ 愉快で深いこどものいいまちがい集
    子供の言い間違えにクスッと笑わせてもらい楽しい本だった。
  • 2025年9月1日
    雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
    晴れの日には正しいケアも、雨の日には間違いになることもある。 ケアとは、傷つけないこと。雪だるまを溶かさないこと。ニーズを満たすこと。依存を引き受ける(お世話する)こと。 セラピーは、満たせないニーズを変更すること、自立をうながすこと。 ケアなしでのセラピーは暴力となる。 心を「わかる」とは、①こころを受け取ること。②それを解釈すること。 分かるための補助線 ①意識と無意識 ②エロスとタナトス ③PSポジション(白黒)とDポジション(灰色) 時間は弱い万能薬 「きく」→転移と逆転移が生じる 助かるおせっかい →ニーズを満たす。環境を変える(環境の回復)。 余計なお世話 →ニーズ以外を押し付ける。本人を変えようとする。 ちゃんとケアされている時ほど気づかない。(本当の自己、偽りの自己) 人は孤独になると能力を発揮できなくなる。 ケアする人をケアする。 よくなっているところ「も」ある。 ときどき、虹が出ること「も」ある。 生きることの大半はケア。
読み込み中...