若者の戦争と政治

若者の戦争と政治
若者の戦争と政治
仕事文脈編集部
タバブックス
2024年12月27日
6件の記録
  • さく
    さく
    @hisaku818
    2025年6月24日
  • 一括りにはできないが、SNSが身近になったのは大人になってからだった自分より、戦争や政治が身近な世代なのかもしれない。 平和学習は多分地域差があって、年号と単語を記憶する勉強でずっと赤点だったけど、授業をきっかけに学ぼうとすることはできたと今になって思う。
    若者の戦争と政治
  • みつぱ
    みつぱ
    @mitsupa1217
    2025年3月8日
  • せごどん
    @Segodon
    2025年3月7日
  • 2024年5月に刊行した『仕事文脈』vol.24、特集1「『反戦』と仕事」にて「〈戦争〉をどう捉えていますか 20代に聞く実感、教育、アクション」という記事を掲載しました。近年ウクライナ侵攻が起こり、パレスチナでの虐殺が激化し、そんな状況をSNS等でリアルタイムに見ている若い世代は、「戦争」をどう捉えているのか。戦後80年近くが経ち戦争体験者も減りつつある今、どんな教育を通し、戦争を知り学んだのかを聞いてみたい、という思いから出発した企画でした。 当時、掲載した回答は12名。戦争反対につながるアクションを始めたという人、現実と向き合う中で、自身の非力さを感じている人……。そのどれもが真摯なことばで綴られていて、原稿を読んだ時、ボロボロ泣いたのを覚えています。同時に、教育を振り返る項目では、加害の歴史をきちんと学べなかったという実感も見え、かれらの育った背景にあるものをうっすらと感じました。 若者は、いつの時代も「社会に対して無関心だ」と言われます。しかしそれは本当なのだろうか。また、無関心にさせている背景があるのではないか。ならばもう少しこのテーマを深めてみようと、「政治」の項目も足し、かれらの育ったここ30年の政治や社会背景、教育がどうだったかを年表としてまとめたのが本書です。(編集担当)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved