Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
にわか読書家
にわか読書家
@niwakadokushoka
2023年から急にハマった本屋巡り・読書のあれこれ。 にわかなのに、出版事業の立ち上げに誘われ執筆以外の全部を担当したり、出版社「dZERO」に弟子入りしていたり、ポッドキャスト「本を読み始めた人と読み続けた人」をしていたりします。
  • 2025年11月24日
    一九八四年新訳版
    一九八四年新訳版
    何度か読みかけて頓挫していたのだが、なんとか完読。 監視資本主義も思い浮かべながら読み進め、最後に、「これが刊行されたのは1949年なのか」と愕然とした。
    一九八四年新訳版
  • 2025年11月23日
    チベット文学の新世代 雪を待つ
  • 2025年11月23日
    アーモンド
    アーモンド
  • 2025年11月23日
    マレー鉄道で朝食を
  • 2025年11月23日
    パチンコ 下
    パチンコ 下
  • 2025年11月23日
    パチンコ 上
    パチンコ 上
  • 2025年11月23日
  • 2025年11月22日
    集団浅慮
    集団浅慮
  • 2025年11月22日
    考える機械たち
    考える機械たち
  • 2025年11月22日
    なぜ科学者は平気でウソをつくのか
  • 2025年11月22日
    悪について
    悪について
  • 2025年11月22日
    グレート・ギャツビー
    グレート・ギャツビー
  • 2025年11月20日
    プリズン・サークル
    映画の補完もされていて、読んで良かった。 罪を償うとは、責任を取るとはどういうことなのか、ということなのだろうと思う。その一つの手法。よそで犯罪率の低下という言葉を聞くたびにもやもやしていたのだが、法で裁かれない加害が生み出している加害の連鎖についても考えた。
  • 2025年11月19日
    奪われた集中力
    奪われた集中力
    長時間集中することができなくなったのは、判断スピードを要する命を預かる事業に携わっていたからだと思っていたが、職を変え時間ができても本は読めなかったし、映画もサブスクでは無理だった。 デジタルデトックスすれば戻るでしょと思っていたが、そんな単純な話でもなかった。 そんな私にぴったりの内容が盛り沢山。 テクノロジーだけでなく精神・肉体まで、いろんな角度からの多様な意見が見られる。 いいものをつくろうとしている人が作り出すものが、世の中に良い影響だけを与えるとは限らない。監視資本主義やELSIに興味がある人にも面白く読めると思う。 小説を読むことの効用なども書かれていたが、技術が発達し、仕組みがアップグレードされていくことによって衰えていく人間の機能があるのは仕方がないものとして、人それぞれに合った方法を見つけて、衰え過ぎないよう意識的に鍛錬していくしかないのかもしれない。
    奪われた集中力
  • 2025年11月15日
    プリズン・サークル
  • 2025年11月15日
    プリズン・サークル
  • 2025年11月11日
    特薦いいビル 千日前味園ビル
    特薦いいビル 千日前味園ビル
    日常的に良い建物に触れていたのでは?と気付いたのは大阪を出てからだった。 味園を知ったのは2004年頃だったけど、ヘタレて、行ったのは2016年頃の一回きり。こうして、写真、広告、図面、インタビューなどの貴重な記録を本にしてくれて嬉しい。
    特薦いいビル 千日前味園ビル
  • 2025年11月8日
    偶偶放浪記
    目にする度に気になっていた本。 本の産直市@伊野尾書店でサイン入りの最後の1冊で、今だ!と思って買った。 旅の記録が好きで、特にこういう町に行って喫茶店やご飯屋さんに入るのが好きなのと、用事で行く大きな街の近隣エリアにしか行かないので、めちゃくちゃ面白かった。
    偶偶放浪記
  • 2025年11月4日
    承認をめぐる病
  • 2025年11月4日
    猫と
    猫と
読み込み中...