海の変な生き物が教えてくれたこと

海の変な生き物が教えてくれたこと
海の変な生き物が教えてくれたこと
清水浩史
光文社
2024年12月18日
5件の記録
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年7月31日
    ーー不思議なことに、海は飽きない。海の魅力は二つに集約されるように思える。海の水に浸かる心地よさ、海の生き物の多様さ、だ。 分かる、、!分かるよ、、!私も飽き性だけど海だけは飽きない。潜った時の"人間もここでは1番無力な生き物である感"も好きだし、未知な生き物がたくさんいるところも好き。 津波が心配な昨日今日ではあるけど、私はいつか海の近くに住みたい。 🐡✍️ ーー鏡に映っているのは、自分自身だと認識している。魚にも高度な自己認識能力があることを示している。(『魚にも自分がわかる』) ーー好奇心を失わずに齢を重ねることは、意外に難しい。好奇心に従順であることは、世渡りという観点では「費用対効果」が悪くなるからだ。「やりたいこと」よりも「ニーズがあること」「注目されやすいこと」を優先したほうが、総じて評価を得やすい。〜「やっぱりイソギンチャクは美しいですから」という。 研究者でもそうなる人もいるんだなぁ。自分の好奇心や美学に沿って生きる人に私はなりたい。
  • えびちり
    えびちり
    @ebichiri
    2025年7月31日
    ✍️ーーもしもつらい環境に置かれていたり、生きづらさを抱えているのなら、「潮だまりにいる」と認識したい。「逃げられない」「干上がってしまう」といった不安や恐怖心に駆られるものの、やがて潮は満ちてくる。潮時を掴めば、必ずや外海という広い世界へ漕ぎ出せる。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年7月31日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年7月31日
  • bookinako
    bookinako
    @kinakooo
    2025年7月31日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved