アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く

アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く
アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか 大正十年「サンテル事件」を読み解く
藪耕太郎
集英社
2025年8月8日
7件の記録
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月24日
    現に柔道をやる人でも其師範として生活の基礎をそれに置く人は柔道を職業として居る人と云はなければならぬP234
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月22日
    それまで投技中心に発達してきた柔道は、寝技本位の関西の柔術との邂逅を通じて、さらなる発展改良を遂げていく。P204
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月19日
    なる程、日本国民の思想としては、武士道を担ぎ出して、サンテルを商売人と罵れば、一寸人聞きがいいやうでもある。P166
  • sataka
    sataka
    @satakan_443
    2025年9月18日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月18日
    柔道とは「体育法であり勝負法であり修身法であり成業法である」という理解であるP121
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月17日
    しかし著名な職業レスラーが著したレスリング教本で柔術由来の技が紹介されているように、1900-1910年代を通じて、柔術はレスリングの中にかなり溶け込んでいた。P66
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年9月16日
    しかし白人社会の側に立つならば、日系社会とは、一種の異界だった。要するに白人社会は結界の内部が見えないという不安と恐怖におののいていたのであるP21
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved