音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学

音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学
音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学
大黒達也
朝日新聞出版
2022年2月10日
2件の記録
  • Mitsu
    @Kuromitsutoh
    2025年10月24日
    数学的な美しさと音楽の美しさに関連があること、紀元前は音楽の調和=宇宙の調和であるため、音程や和音の不協和の問題を解決するために音楽家や科学者、数学者が研究を重ねてきたことなど、音楽を今までにない視点で学ぶことができた。 統計学習能力や言語の能力が音楽習得と深く関連していることも興味深かった。自分はピアノのレッスンが好きではなかったので、幼い頃からこういった意識をもって音楽を身につけたかったとも思う。 脳はなるべく不確実性の低い(=確実性が高い)方が理解しやすい、報酬を得たいので不確実な音楽に興味を持つという矛盾したモチベーションをもっているが、この「ゆらぎ」のバランスが取れていると感動しやすい。自分の好きなクリエイターの人はこういったことを無意識なのかもしれないが取り入れているからこそ、興味をひかれるのだなと感じた。
  • えみ
    えみ
    @caleidoscopi0x
    2025年3月8日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved